見る 見る一覧

吉野太夫花供養EC

艶やかな道中が見物!常照寺の吉野太夫花供養

その昔、京都には、美しく、高い教養を身に付けた「吉野」の名跡を受け継ぐ太夫がいました。中でも稀代の名妓と言われた、二代目吉野太夫ゆかりの寺である鷹峯の常照寺で、今年も吉野太夫の花供養が行われました。

吉野太夫が篤く信仰した常照寺

常照寺は1616年、本阿弥光悦の光悦村に、日乾上人によって開創され、さらに僧侶の学寮が開創されました。「鷹峯檀林」と称された学寮では、実に数百人もの僧侶が学んでいたそうです。また二代目吉野太夫ゆかりの寺としても知られています。太夫は26歳のとき、豪商で文化人の灰屋紹益の妻となります。しかし病気のため38歳でこの世を去り、遺言により常照寺に葬られました。境内には太夫の墓があり、今も芸事を生業とする人などが訪れています。常照寺の入口には、太夫から寄進された「吉野門」という山門を見ることができます。

常照寺 - 吉野門
長い参道の先には朱塗りの吉野門がある。特に桜や紅葉の時期には、この参道からの景色を見ようとたくさんの人で賑わう。
常照寺 - 吉野太夫の墓
日乾上人のお墓がある開山廟の裏手に、吉野太夫の墓がある。
吉野太夫を偲ぶ花供養

吉野太夫の花供養は、毎年4月の第二日曜に行われています。一番の見どころは現在の島原太夫による「太夫道中」。きらびやかな衣装に身を包み、高下駄を履いて源光庵から常照寺までの道を進みます。禿(かむろ)や引舟を従えて、内八文字で歩く姿は凛として美しく、当時の吉野太夫を思わせます。その後、法要や吉野太夫の墓前供養が行われ、野点席では島原太夫によるお点前が行われることも。桜に彩られた華やかで趣のある境内で、訪れた人々は太夫に思いをはせながらゆったりと過ごしていました。

吉野太夫花供養 - 道中1
太夫道中では、三人の島原太夫が禿らと常照寺へ向かう。その姿を一目見ようと、沿道には多くの人が集まっていた。
吉野太夫花供養 - 道中2
きらびやかな衣装に白塗りとお歯黒、美しく結われた日本髪に鼈甲の大櫛と八本の簪などを飾るのが、道中の際の伝統的な装い。
吉野太夫花供養 - 道中3
三枚歯の高下駄が特徴的。つま先を内に向けて弧を描くように内八文字を踏む。
野点席が設けられた鬼子母尊神堂あたりは桜が満開に。花供養の日以外でも、拝観とあわせてお抹茶をいただくことができる。
野点席が設けられた鬼子母尊神堂あたりは桜が満開に。花供養の日以外でも、拝観とあわせてお抹茶をいただくことができる。

基本情報

この記事を書いた人

risato
京都と猫が大好きなライターです。お寺巡りや美術館巡り、ハイキングやマウンテンバイクが趣味です。京都の新たな魅力と楽しみ方を求めて、市内のあちこちに出没しています。