見る 見る一覧

伏見稲荷大社EC

鳥居が連なる神秘的な世界へ!伏見稲荷大社のお山めぐり

京都の数ある観光地の中でも、伏見稲荷大社は特に人気のスポット。その御祭神が鎮座する、稲荷山をぐるりと回るお山めぐりには、不思議でおもしろい見どころがいっぱいなのです。

全国のお稲荷さんの総本宮

「お稲荷さん」の愛称で親しまれている神社は、全国で3万社ほどあり、伏見稲荷大社はその総本宮です。1300年ほど前に、御祭神の稲荷大神が稲荷山に鎮座したのが始まりとされ、稲荷山にはたくさんのお社があります。お山めぐりは鳥居の連なる参道を進み、2時間ほどかけて様々なお社を回るものです。

伏見稲荷大社 - 楼門
参道の先にある、朱塗りが美しい大きな楼門。
伏見稲荷大社 - 外拝殿
外拝殿の軒には十二基の灯籠が吊るされ、それぞれに黄道十二宮の星座の意匠が施されている。
伏見稲荷大社 - 千本鳥居
伏見稲荷大社の名物となっている、本殿裏手の千本鳥居。鳥居は途中二手に分かれ、どちらも奥社奉拝所へと続く。
京都市内を一望できる四ツ辻へ

千本鳥居を通り、お山めぐりのスタートです。千本鳥居をくぐり抜けると、まず奥社奉拝所に着きます。ここには「おもかる石」という、持ち上げた時に重いと感じるか軽いと感じるかで、願い事の成否を占う石があります。ぜひチャレンジしてみましょう。

先へ進むと木々が生い茂り、だんだんと山らしい景色に。熊鷹社と新池を通り、茶店が集まる三ツ辻を過ぎると、400段もの石段が続きます。途中不思議な瓢箪型の大松大神塚を見ながら石段を上ると、四ツ辻に到着です。

伏見稲荷大社 - 新池
新池では池のほとりで手を打ち、こだまが帰ってきた方向に探し物があるとの言い伝えがある。奥に見えるのが熊鷹社。
伏見稲荷大社 - 大松大神
参道の山側にある大松大神。お酒の神様で、巨大な瓢箪型のお塚を見ることができる。
伏見稲荷大社 - 四ツ辻
四ツ辻からの眺め。ベンチがあり、ちょっとした休憩所になっている。
頂上の一ノ峰上社を目指して

四ツ辻では道が二手に分かれています。正式なのは右回りですが、体力に自信のない方は登りが緩やかな左回りがおすすめです。

右回りで進んでいくと、目の病が良くなるなどのご利益があるという眼力社が、さらに進むと御膳谷奉拝所が見えてきます。印象的な手水の狐や狛馬はぜひ見ておきましょう。その先には、万病平癒などのご利益があるという薬力社が見えてきます。お休み処の薬力亭の健康たまごをいただきながら、ちょっと一息。かつて名刀を鍛えるのに用いられたという御劔社(みつるぎしゃ)を過ぎ、石段を上りきると、ようやく頂上の一ノ峰上社です。

伏見稲荷大社 - 手水の狐
眼力社にある手水の狐。稲荷山を駆け下りる姿を表しているのだそう。
伏見稲荷大社 - 狛馬
御膳谷奉拝所から山手に石段を上ると奥村大神があり、珍しい狛馬が出迎えてくれる。
伏見稲荷大社 - 薬力社
薬力社は無病息災や薬効などのご利益があるとされる。お隣には声や喉を守るおせき社もあり、伏見稲荷の健康ゾーンと言われている。
伏見稲荷大社 - 薬力の滝
薬力社の近くには薬力の滝があり、稲荷山の行場の一つになっている。
伏見稲荷大社 - 御劔社
御劔社の石段を上ると、名刀を鍛えるのに用いられたとされる劔石を間近に見ることができる。
お山めぐりも終盤に

末広大神を祀る一ノ峰上社を過ぎると、ようやく下り道に。二ノ峰社には富士山の溶岩が使われているという台座があり、その手前に可愛らしい親子の狛犬を見ることができます。また一ノ峰上社や二ノ峰社では、自由におみくじを引くことができます。引いた番号をおみくじボードで確認する形式で、大大吉や吉凶相合など32番17種に分かれています。間ノ峰荷田社と三ノ峰下社を過ぎ、二手に分かれていた四ツ辻に戻るとお山めぐりは終了です。

稲荷山にはまだまだ見どころがあります。お山めぐりで、いろいろな見どころを探してみませんか?

伏見稲荷大社 - 一ノ峰上社
末広大神を祀る一ノ峰上社。この日も多くの参拝者で賑わっていた。
伏見稲荷大社 - 二ノ峰社
二ノ峰社の狛犬の足元をよく見ると、小さな狛犬の姿が。
伏見稲荷大社 - 間ノ峰荷田社
間ノ峰荷田社には、奴禰鳥居(ぬねとりい)という個性的な形をした鳥居が建つ。
伏見稲荷大社 - 口入稲荷大神
三ツ辻から産場稲荷社へと続く道を下ると、縁結びの神を祀る口入稲荷大神が。境内にはその使者とされる口入人形がずらりと並んでいる。

基本情報

  • 寺社名
    伏見稲荷大社
    住所
    京都市伏見区深草藪野内町68番地
    電話番号
    075-641-7331
    URL
    http://inari.jp/

この記事を書いた人

risato
京都と猫が大好きなライターです。お寺巡りや美術館巡り、ハイキングやマウンテンバイクが趣味です。京都の新たな魅力と楽しみ方を求めて、市内のあちこちに出没しています。