見る 見る一覧

義士まつりEC

勇ましい行列が見物!山科の「義士まつり」

山科は、赤穂藩の筆頭家老・大石内蔵助ゆかりの地。赤穂浪士による討ち入りが行われた12月14日に、毎年義士まつりが行われています。今年も盛大に執り行なわれた、義士まつりの様子をお届けします。

「忠臣蔵」で知られる赤穂事件と大石内蔵助

歴史的に有名な赤穂事件は、赤穂藩第三代藩主・浅野内匠頭が江戸城で吉良上野介に斬りかかったことに始まります。これが第五代将軍・徳川綱吉の怒りに触れ、浅野内匠頭は即日切腹となり赤穂城は幕府に明け渡すよう命じられたのです。家臣たちは大石内蔵助を中心に会議を行い、吉良上野介に何のお咎めもないことに不満を抱きつつも浅野家再興のために争わず城を明け渡しました。

その後、大石内蔵助は、親戚を頼り京都山科へ。この地で密かに同士と連絡を取りながら御家再興を目指すも叶わず、ついに討ち入りを決意します。そして元禄15年12月15日に四十七士は吉良上野介を討ち、その首を浅野内匠頭の墓前に捧げたのです。

義士まつり - 岩屋寺
かつて大石内蔵助が隠棲し、討ち入りの計画を練ったと言われる岩屋寺。大石内蔵助の遺品や四十七士の位牌などが残されている。
義士まつり - 大石神社
大石内蔵助を祀る大石神社。春にはご神木の「大石桜」が境内を彩る。
討ち入り装束に身を包んで

山科義士まつりでは、討ち入り装束に身を包んだ義士隊が街を練り歩きます。出発地の毘沙門堂では出発式が行われ、大石内蔵助や大石主税などの代表者が瑞光院を礼拝します。午前10時になると行列は毘沙門堂を出発し、市内中心部へと向かいます。

途中こども義士隊と合流しながら、東部文化会館へ。東部文化会館では様々な催しが行われました。まずこども音楽隊の演奏やこども義士隊の「連判状改め」。続いて大人の義士隊による「刃傷松の廊下」や「切腹」、「連判状改め」や「討ち入り」といった迫力ある芝居が披露されました。

義士まつり - 出発式
毘沙門堂の本堂前で行われた出発式。その中心には一際目を引く大石内蔵助の姿が。
義士まつり - 義士隊1
毘沙門堂を出発する義士隊。ここから大石神社まで、約6キロの道のりを進む。
義士まつり - 義士隊2
行列を一目見ようと、沿道には多くの人が集まっていた。
義士まつり - こども義士隊1
大人の義士隊に続き、可愛らしいこども義士隊も。太鼓の音に合わせて、元気いっぱいに歩いていた。
大石内蔵助ゆかりの寺を目指して

東部文化会館を出た行列は、岩屋寺へと向かいます。岩屋寺も瑞光院と同じく代表礼拝を行い、いよいよ終着地の大石神社へ。露店の並ぶ参道を進み、本殿前に義士隊が集結します。お祓いや礼拝を行った後、「エイエイオー」と力強い勝どきがあげられました。

続いては、舞踊列の皆さんによる「元禄花見踊り」と「大石音頭」。華やかな踊りでまつりを締めくくると、境内は大きな拍手で包まれました。赤穂浪士の討ち入りから314年を迎えたこの日、一人一人の義士が威風堂々とした姿でその歴史を今に伝えていました。

義士まつり - こども義士隊2
一足先に訪れたこども義士隊。岩屋寺と大石神社を拝礼した後、記念撮影が行われていた。
義士まつり - 義士隊3
岩屋寺へと続く急な坂道を、行列がゆっくりと進んでいた。
義士まつり - 踊り
山科女性連合会舞踊列のみなさんによる踊り。円になって軽やかに。
義士まつり - 集合写真
まつりの後に行われた記念撮影。四十七士を一度に撮影できるチャンスと、境内には多くの人が集まっていた。
山科義士まつり
住所 京都市山科区
電話 075-592-3088(山科義士まつり実行委員会)
URL http://www.gishimatsuri.com/

この記事を書いた人

risato
京都と猫が大好きなライターです。お寺巡りや美術館巡り、ハイキングやマウンテンバイクが趣味です。京都の新たな魅力と楽しみ方を求めて、市内のあちこちに出没しています。