見る 見る一覧

六地蔵めぐりEC

六地蔵めぐりでお幡を集めて無病息災祈願

8月22・23日に、市内の六カ所の地蔵菩薩にお参りする六地蔵めぐりは、800年も続く京都の夏の伝統行事。各寺で授かるお幡(はた)を連ねて家の入り口に吊すと、罪悪消滅や無病息災、家内安全のご利益があるとされています。

奈良街道を守る伏見地蔵

京都の街道口を守る地蔵菩薩像は、平安時代に小野篁が地獄で地蔵菩薩を見て、木幡山(現在の大善寺近辺)の1本の桜の木から6体彫り出したものと伝わります。これらの六地蔵は、初めは大善寺に祀られていましたが、後に平清盛や西光法師によって、往来の守護や疫病退散を祈念して、京都へ到る街道口にそれぞれ六角堂を建立し分祀されたそう。それ以来、六地蔵を巡礼するようになったと言われています。

六地蔵めぐり1
京都の各町内で地蔵盆が行われるこの時期に、街道を守る6体の地蔵菩薩に巡礼し、それぞれのお幡を授かって、家の入り口に吊るす。翌年の地蔵盆には古いお幡を奉納し、また新しいお幡を授かって帰る。(写真はすべて2016年撮影)
六地蔵めぐり - 伏見地蔵2
六地蔵発祥の地・大善寺に祀られる伏見地蔵。綿帽子をかぶっているのが特徴。
西国街道を守る鳥羽地蔵

西国街道を守る鳥羽地蔵を祀るのは、恋塚浄禅寺。この寺には悲しい伝説があります。鳥羽離宮の北面の武士・遠藤盛遠が、源左衛門尉渡の妻・袈裟御前に横恋慕。袈裟御前は貞操を守るために、夫の身代わりとなって盛遠に殺され、盛遠は罪を悔いて出家しました。袈裟御前の首を埋めたと伝わる恋塚が境内にあります。

六地蔵めぐり - 鳥羽地蔵
極彩色の鳥羽地蔵。寺に伝わる悲しい伝説をも癒やすかのような、穏やかな表情だ。
丹波・山陰街道を守る桂地蔵

桂離宮のほど近くにある地蔵寺には、桂地蔵が祀られています。この地蔵菩薩像は、桜の一木の最下部を使って彫られたと伝わっていて、姉井地蔵と呼ばれているそう。身の丈2m60cmで、六地蔵の中で最大とも。10年前に新築した白木の美しい仏殿に祀られる、色鮮やかな地蔵菩薩像は、慈愛に満ちた表情をしています。

六地蔵めぐり - 桂地蔵
山陰や丹波地方から京の都へ到る街道を守る桂地蔵。かつてこの界隈には、源経信や伊勢女など歌人の邸宅があったとされている。
周山街道を守る常磐地蔵

周山街道を守る常磐地蔵は、源光寺に祀られています。源義経の母である常磐御前が晩年を過ごした庵があったとされる辺りに祀られていることから、常磐地蔵と呼ばれるようになりました。普段はひっそりと静かな寺ですが、22・23日には、こぢんまりとした境内に参拝者が詰めかけ、賑わいを見せます。

六地蔵めぐり - 常磐地蔵
穏やかな笑みを浮かべる常盤地蔵は女性的な面立ち。源光寺境内には、常磐御前の墓がある。
鞍馬街道を守る鞍馬口地蔵

上善寺に祀られる鞍馬口地蔵は、細面のすらりとしたお地蔵様。上善寺の鞍馬口地蔵を姉子地蔵と呼び、源光寺の常磐地蔵を乙子地蔵と呼ぶとか。現在は鞍馬口通に面した上善寺に祀られていますが、明治の初め頃までは、鞍馬街道が通る深泥池の畔に祀られていました。このことから、深泥池地蔵とも呼ばれます。

六地蔵めぐり - 鞍馬口地蔵
鞍馬口地蔵は歴史を感じさせる、素朴さの漂うお地蔵様。五色の糸に触れ、お地蔵様とご縁を結ぼう。
東海道を守る山科地蔵

旧東海道に面した徳林庵に祀られる地蔵菩薩は、山科地蔵や四宮地蔵と呼ばれています。当時の作風をよく伝えるとされる地蔵菩薩像で、近年の調査で制作年代の伝承が裏付けられました。22・23日には旧東海道に露店が建ち並び、地蔵盆らしい楽しいお祭りムードに包まれます。京都の夏の風物詩・地蔵盆の雰囲気を味わいながら、お地蔵様とご縁を結びましょう。

六地蔵めぐり - 山科地蔵1
子どもを中心に行われる地蔵盆は、六地蔵信仰に起因している。徳林庵には山科地蔵のほか、蝉丸の供養塔がある。
六地蔵めぐり2
6色のお幡(1体300円)は疫病退散、福徳将来などの護符となる。駐車場のないお寺が多いので、バスや地下鉄を活用して巡礼するのがベター。観光バスも出ている。

基本情報

  • 寺社名
    大善寺(伏見地蔵)
    住所
    京都市伏見区桃山西町24
    電話番号
    075-611-4966
  • 寺社名
    恋塚浄禅寺(鳥羽地蔵)
    住所
    京都市南区上鳥羽岩ノ本町93
    電話番号
    075-691-3831
  • 寺社名
    地蔵寺(桂地蔵)
    住所
    京都市西京区桂春日町9
    電話番号
    075-381-3538
  • 寺社名
    源光寺(常盤地蔵)
    住所
    京都市右京区常盤馬塚町1
    電話番号
    075-881-6807
  • 寺社名
    上善寺(鞍馬口地蔵)
    住所
    京都市北区鞍馬口通寺町東入上善寺門前町338
    電話番号
    075-231-1619
  • 寺社名
    徳林庵(山科地蔵)
    住所
    京都市山科区四ノ宮泉水町16
    電話番号
    075-583-0353

この記事を書いた人

にっしー
音楽と文学をこよなく愛する関西人。母なる琵琶湖のほとりで生まれ育ち、京都に移り住んで十数年。バス停で困っている修学旅行生に道案内をするのが趣味。