見る 見る一覧

鍬山神社の紅葉EC

丹波の紅葉名所・鍬山神社

秋真っ盛りの亀岡市で、紅葉狩りを楽しみませんか。創建から1300年以上と言われる鍬山神社は、口丹波指折りの紅葉名所。京都から一足のばして、山里の秋の風情を楽しみましょう。

錦秋の古社をたずねる

延喜式にその名を見ることのできる鍬山神社は、和銅2年(709)の創建と伝えられる古社。太古の亀岡盆地は、丹の湖(にのうみ)と呼ばれる赤土の泥湖だったと言われます。出雲の神々がこの地に降臨し、大巳貴神(おおなむちのかみ・大国主命)が鍬を用いて保津峡を開削。京都盆地へ水を流して肥沃な土地を造ったという伝説があり、この偉業を讃えて鍬山大明神として祀ったのが、鍬山神社の始まりとされます。

鍬山神社の紅葉1
保津峡を開削した時に用いた鍬が山のように積み重なったのを鍬山と呼ぶようになったのが、社名の由来という。
鍬山神社の紅葉2
紅葉シーズンは参道が真っ赤に染まる。
二宮の社殿が建ち並ぶ本殿

参道の橋を渡り、拝殿を過ぎると、一段高いところに本殿があり、向かって左側に鍬山宮、右側に八幡宮の二棟が並んでいます。鍬山宮のご祭神は大巳貴神、八幡宮のご祭神は誉田別尊(ほむだわけのみこと・応神天皇)。口丹波開発の神、医療の神として崇敬されるほか、縁結びや安産のご利益を求めて参拝者が訪れます。

鍬山神社の紅葉3
紅葉を背に鎮座する鍬山宮。鍬山神社の紅葉は、いにしえから「矢田の紅葉」として名高い。
鍬山神社の紅葉4
白壁と紅葉のコントラストが美しい本殿の裏手。隠れたフォトスポットだ。
紅葉で埋め尽くされる境内

普段は静かな神社ですが、秋には参拝客で賑わいます。彼らのお目当ては、境内を埋め尽くす、燃えるような紅葉。参道脇の深紅の紅葉も見事ですが、安産石の側にそびえる大モミジや、心字池に映り込む紅葉は必見の美しさ。京都市内の紅葉名所ほどには混雑しないので、ゆっくり鑑賞できます。フォトジェニックな秋の鍬山神社で、紅葉が織りなす綾錦の世界を満喫しましょう。

鍬山神社の紅葉5
紅葉に包まれる庭園。庭園には心字池や、弁財天を祀る小さな社がある。
鍬山神社の紅葉6
安産石は、京都縦貫道の天岡山トンネル開通時の貫通石。祈りながら触れると安産のご利益があるという。
鍬山神社の紅葉7
苔むしたベンチに色づいた葉が散り、えもいわれぬ風情。
鍬山神社の紅葉8
天を覆う赤や黄色の綾錦を楽しもう。鍬山神社は亀岡市から徒歩約30分。駅前からコミュニティバスで行くこともできる。

基本情報

この記事を書いた人

にっしー
音楽と文学をこよなく愛する関西人。母なる琵琶湖のほとりで生まれ育ち、京都に移り住んで十数年。バス停で困っている修学旅行生に道案内をするのが趣味。