亀岡市千歳町の御蔭山に鎮座する出雲大神宮は、縁結びのご利益で知られています。元出雲と称される出雲大神宮の歴史を紐解きながら、縁結びの社の魅力を紹介します。
元出雲と呼ばれる出雲大神宮
丹波国一之宮の出雲大神宮は、和銅2年(709)創建の古社。ご祭神の鎮座については1万年以上前の神代ともいわれています。島根県の出雲大社が江戸時代まで「杵築(きづき)大社」と呼ばれていたこと、『丹波国風土記』に「和銅年中、大国主命一柱のみを島根の杵築に遷す。すなわち今の出雲大社之なり」と記述があることから、元出雲という俗称を持つ神社です。
出雲さんのご利益めぐり
鎌倉時代に建てられた本殿には、縁結びの神様である大国主命(おおくにぬしのみこと)と、そのお后で、五穀豊穣の神様である三穂津姫命(みほつひめのみこと)が祀られています。境内にはこの本殿を中心に、厄除けと家内安全の上の社(かみのやしろ)、商売繁盛と医薬健康の笑殿社(わらへどのしゃ)、五穀豊穣と商売繁盛の稲荷社、武勇と勉学の春日社などの、さまざまなご利益がいただける摂社や末社が建っています。社務所で案内図を手に入れて、ご利益めぐりをしてみましょう。
京都随一のパワースポットで縁結び祈願
ご祭神の大国主命、いわゆるだいこくさまは、縁を結ぶ神様。男女の縁だけでなく、人と人との縁、お互いの発展のためのつながりを結んでくれる神様です。この「むすび」の力が、だいこくさまが福の神と慕われるゆえんだそう。大国主命が鎮座する出雲大神宮は、京都随一のパワースポットともいわれています。縁結びのパワーがあふれる出雲大神宮で、大切な人と巡り合えるよう祈願してみませんか。