コラム
2016.10.13
洞ヶ峠と「湯だくさん茶くれん寺」 ~「山崎の合戦」裏話
本能寺の変で織田信長を討った明智光秀と、備中高松からの「中国大返し」で弔い合戦の一番乗りを果たした羽柴秀吉。ふたりが対峙した「山崎の合戦」の行方を、淀川の対岸から見守っていた人たちの逸話が伝えられています。
COLUMN
コラム
2016.10.13
本能寺の変で織田信長を討った明智光秀と、備中高松からの「中国大返し」で弔い合戦の一番乗りを果たした羽柴秀吉。ふたりが対峙した「山崎の合戦」の行方を、淀川の対岸から見守っていた人たちの逸話が伝えられています。
コラム
2016.01.21
にこにこ顔の恵比寿様や小槌を持った大黒様など、誰もが知っている七福神の信仰は、室町時代に京都で生まれたと言われます。七福神まいり発祥の地・京都で、福を集める旅はいかがですか。
コラム
2015.12.18
新年に向けて、気忙しくも心浮き立つ雰囲気に包まれた京都のまち。新年を祝う種々の縁起物が店頭に並びはじめました。それらの中の一つが、京都の元旦に欠かせない大福茶です。
コラム
2015.07.01
【第2回:粽選びは宵山の楽しみ】はこちら ついに7月。いよいよ祇園祭の始まりです。
コラム
2015.06.26
【第1回:いろいろな「稚児」】はこちら 祇園祭といえば、欠かせないのが粽。
コラム
2015.06.18
「早くも、今年も半分が終わってしまった」と嘆くより、京都で「夏越の祓」。風情ある神社を訪れて、これから半年の無病息災を祈願し、そして美味しい「水無月」をいただきましょう。
コラム
2015.06.12
祇園祭は7月1日の「切符(きっぷ)入り」から31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで1カ月間続くお祭りですが、その準備が少しずつ始まっています。 そこで、7月末までの約1カ月半、リアルタイムな鉾町の様子と、 […]
コラム
2015.06.04
芸舞妓さんの美の秘密……的な話ではなく、 お茶室の天井、建仁寺垣や庭の袖垣、町家の簾(すだれ)などに使われている 「竹」の仲間にとびきりの“べっぴんさん”がいるのをご存じですか?
コラム
2015.04.27
京都の地理は、「わかりやすい」という人と、「わかりにくい」という人に分かれるようです。