見る 見る一覧

準提堂の五大力さん - お札

準提堂の五大力さん

京都で2月23日と言えば、五大力さんの日。醍醐寺の五大力さんが有名ですが、聖護院の塔頭である積善院凖提堂でも法要が行われます。盗難除けのお札を求めて多くの人が訪れる、凖提堂の五大力さんを紹介します。

聖護院の山内塔頭

積善院凖提堂は、元は積善院と凖提堂の、別のお寺でした。積善院は、聖護院の院家として鎌倉初期に開創。聖護院が地方の山伏に対して行う事務を代行してきたお寺で、聖護院派山伏の筆頭寺院にあたります。明治初頭に、熊野神社近くにあった凖提堂と合併し、現在地には大正3年に移転しました。本堂には、積善院の本尊であった不動明王像と、準提堂の本尊であった準提観音像が安置されています。2月23日には本堂で、秘仏の五大力菩薩の御開帳と法要が行われます。

準提堂の五大力さん1
山伏が門前でほら貝を吹いて出迎える、積善院準提堂の五大力尊法要。
準提堂の五大力さん2
不動明王と準提観音、五大力菩薩を安置する本堂。
準提堂の五大力さん3
旧積善院本堂には、役行者像や阿弥陀如来像などが安置されている。
準提堂の五大力さん4
境内の北西には、崇徳院(すとくいん)地蔵(別名:人食い地蔵)をはじめ、多くの地蔵菩薩が祀られている。

盗難避け・災難除けの仏様

五大力さんこと五大力菩薩とは、凖提堂の本尊である凖提観音菩薩の随身である、金剛吼菩薩(こんごうくぼさつ)、無畏十力吼菩薩(むいじゅうりきくぼさつ)、龍王吼菩薩(りゅうおうくぼさつ)、無量力吼菩薩(むりょうりきくぼさつ)、雷電吼菩薩(らいでんくぼさつ)のことだそう。憤怒相の5人の菩薩は、仁王(にんのう)経では国土守護の仏と説かれていて、そこから転じて家を守ってくれる、盗難避けや災難除けの仏様として信仰されるようになりました。積善院凖提堂の五大力尊法要当日には、大般若経の転読や、山伏による柱源護摩供が行われます。

準提堂の五大力さん5
本堂で行われる柱源護摩供。本堂に上がってお参りすることができる。
準提堂の五大力さん6
山伏による錫杖(しゃくじょう)加持も行われる。
準提堂の五大力さん - かす汁
大根や人参、お揚げなどが入ったかす汁の無料接待もある。

盗難除けのお札をいただく

準提堂の五大力さんと呼び親しまれる五大力尊法要に訪れる参拝者のお目当ては、当日に授与される盗難除けの御札。五大力菩薩の御影とともに授与され、このお札を家の出入り口に貼ると、泥棒が入らないと言われています。また、この日は盗難除け、交通安全祈願のお守も授与されます。五大力菩薩の御札を求める人々が列をなし、普段は静かな積善院準提堂のこぢんまりした境内が、大変なにぎわいを見せます。

準提堂の五大力さん - お札
五大力さんの盗難除けの御札と御影。醍醐寺の五大力さんは、不動明王をはじめとする五大明王で、準提堂の五大力さんとは異なるが、どちらも盗難・災難除けの仏様として信仰されている。
商品名:「五大力さんお札」2000円
準提堂の五大力さん - お守
盗難除けと交通安全のお守は、携帯しやすいキーホルダー型。
商品名:「五大力さんお守」1000円
準提堂の五大力さん - 御朱印
積善院準提堂の御朱印。積善院と墨で書かれ、朱印で準提堂と押されている。
商品名:「御朱印」300円

基本情報

  • 寺社名
    積善院準提堂
    住所
    京都市左京区聖護院中町14
    電話番号
    075-761-0541

この記事を書いた人

にっしー
音楽と文学をこよなく愛する関西人。母なる琵琶湖のほとりで生まれ育ち、京都に移り住んで十数年。バス停で困っている修学旅行生に道案内をするのが趣味。