見る 見る一覧

吉祥院天満宮2

菅原家ゆかりの地に建つ吉祥院天満宮

菅原道真を祀る吉祥院天満宮は、知恵と能力開発の神様として信仰を集めています。菅原道真が生まれた土地という伝説もあり、産湯の井戸や、へその緒を埋めた塚などが境内に残っています。

吉祥院の天神さん

吉祥院天満宮は、菅原道真が大宰府で没した31年後の承平4年(934)、朱雀天皇の勅命により創建されました。もともとこの一帯は、平安京遷都時に道真の曽祖父・古人(ふるひと)が拝領した土地で、菅原家が邸宅を構えたと伝わっています。菅原道真の生誕地は様々な説がありますが、この吉祥院天満宮も、生誕の地と伝わる場所の一つです。

吉祥院天満宮1
吉祥院の天神さんと呼び親しまれている吉祥院天満宮。
吉祥院天満宮2
菅原道真を祀る本殿。唐破風の下にいる像は、道真の幼少期を表した、吉祥丸さまと呼ばれるキャラクター。
吉祥院天満宮3
例年12月中旬から2月中旬にかけて、奉納葉ぼたん展を開催。干支の葉ぼたん飾りが置かれるほか、境内のあちこちに葉ぼたんが飾られる。2020年は2月15日まで開催。

地名にもなった吉祥院

道真の祖父・清公(きよきみ)は、遣唐使として唐へ向かう途中で海難に遭い、吉祥天女の霊験で救われたことに感謝し、帰国後に自ら刻んだ吉祥天女像を祀る一堂を建立しました。このお堂を吉祥院と呼んだことが、吉祥院の地名の由来です。この吉祥天女像は、応仁の乱の戦火を逃れるため土に埋められ、後に掘り起こして再び祀られたと伝わっています。

吉祥院天満宮4
秘仏の吉祥天女像を祀る吉祥天女社。
吉祥院天満宮 - 御朱印
吉祥院天満宮では、2種の御朱印が授与されている。吉祥天女の御朱印は、梵字が書かれ御宝印が押される寺院風。
商品名:「御朱印」各300円

道真ゆかりのスポットめぐり

菅原家の邸宅があったという吉祥院天満宮の境内には、道真ゆかりのスポットが点在。道真のへその緒を埋めたと伝わる胞衣(えな)塚や、産湯の井跡、道真が参内する時に姿を映したと伝わる鏡の井などを見ることができます。清公が建立した学問所の文章院聖堂跡や、道真が幼少期に手習いに用いたと伝わる硯之水の顕彰碑など、知恵の神様ならではの史跡も見どころです。

吉祥院天満宮5
胞衣とは胎盤やへその緒のこと。初宮詣りでは、この塚の前で赤ちゃんの鼻をつまんで泣き声を上げさせるのだそう。塚の小石はお食い初め用の石として授与されている。
吉祥院天満宮6
菅公御誕生之地と記された石碑が建つ、「産湯の井」跡。
吉祥院天満宮7
弁財天社の傍にある鏡の井。横の碑は、江戸時代の書家・松下烏石(うせき)が、井戸の水の清さを讃えるために建立したもの。
吉祥院天満宮8
文章院には孔子が祀られ、孔子堂や聖堂と呼ばれていた。現在は吉祥天女社に孔子像が祀られている。
吉祥院天満宮9
硯之水は、吉祥院天満宮から十条通を東へ5分ほど歩いた吉祥院八反田町にあったが、現在は枯れて石碑と井筒が残っている。この硯之水の復活を願い掘られたのが、硯型の碑が建つ本殿横の硯之水だ。

基本情報

  • 寺社名
    吉祥院天満宮
    住所
    京都市南区吉祥院政所町3
    電話番号
    075-691-5303

この記事を書いた人

にっしー
音楽と文学をこよなく愛する関西人。母なる琵琶湖のほとりで生まれ育ち、京都に移り住んで十数年。バス停で困っている修学旅行生に道案内をするのが趣味。