見る 見る一覧

恵心院 - 水仙1

恵心僧都ゆかりの花の寺

京阪宇治駅から宇治川に沿って歩くこと約10分。朝日山の山裾に、恵心僧都ゆかりの寺「恵心院」が門を構えています。花の寺とも呼ばれる恵心院に、見ごろを迎えた水仙を見に行ってみませんか。

空海開基の古刹

宇治川に架かる朝霧橋のすぐそば、福寿園の製茶工場横の道を山へ向かって上ると、恵心院の門前に出ます。恵心院の創建は弘仁12年(821)。開基である空海が唐で学んだ青龍寺に地形が似ていたことから、当時は「龍泉寺」と呼ばれていたそうです。その後、戦火に遭い堂宇が破壊されますが、寛弘2年(1005)に比叡山横川(よかわ)の恵心僧都により再興され、朝日山恵心院と呼ばれるようになりました。

恵心院1
入り口が少し分かりにくいが、福寿園横の道を山へ向かって上ると、門柱が見えてくる。突き当りに安置された弘法大師像を目印に進もう。
恵心院2
弘法大師像前で右折すると、山門が見えてくる。

源氏物語のモデルとなった恵心僧都源信

源氏物語宇治十帖のヒロイン・浮舟は、宇治川に身投げしましたが、横川の僧都に助けられます。この横川の僧都のモデルが、恵心院中興の祖となった恵心僧都源信と言われています。源信は「往生要集」の著者としても知られ、その中で説いた浄土念仏の思想は法然や親鸞に大きな影響を与えました。恵心院には、恵心僧都自作の像や、自筆の「山越の来迎阿弥陀如来図」などが伝わっているそうです。

恵心院3
平安時代後期の作と伝わる十一面観音菩薩や、自作の恵心僧都像が安置される本堂。
恵心院 - 御朱印
御朱印の寺号部分の印は、抹茶を挽く石臼になっている。
商品名:「御朱印」300円

四季折々の花々が彩る境内を歩く

朝日山のふもとに位置する恵心院のこぢんまりした境内には、一年中さまざまな花が咲いています。1月から2月にかけては、水仙が見ごろ。境内のいたるところで白い可憐な花が咲き、芳香を漂わせています。椿や寒桜、梅も見逃せません。桜、山吹、紫陽花、ノウゼンカズラ…と季節の花が咲き次いでいくので、何度も訪れたくなるお寺です。

恵心院 - 水仙1
本堂前の水仙。参拝者の目を楽しませようと、住職がさまざまな花々を育てているそう。
恵心院 - 水仙2
境内の花畑に散策路が設けられている。境内からは、宇治川を眺めることもできる。
恵心院 - 水仙3
水仙の白色に、千両や万両の赤色が映える。
恵心院 - 椿1
獅子咲の椿は、まるでカーネーションのよう。
恵心院 - 椿2
椿は数種が植えられていて、それぞれ見頃を迎えている。
恵心院 - 蝋梅(ろうばい)
透き通るような花弁が特徴の蝋梅(ろうばい)。

基本情報

  • 寺社名
    恵心院
    住所
    京都府宇治市宇治山田67番地
    電話番号
    0774-21-3942

この記事を書いた人

にっしー
音楽と文学をこよなく愛する関西人。母なる琵琶湖のほとりで生まれ育ち、京都に移り住んで十数年。バス停で困っている修学旅行生に道案内をするのが趣味。