馬町から少し東へ入った住宅街の片隅に、小さな神社があります。850年以上の歴史を持つ三嶋神社で、社殿こそ小さいものの、子授けや安産祈願で有名なお社です。
源平と縁の深い三嶋神社
三嶋神社の創建は永暦元年(1160年)。後白河天皇の中宮は、長く皇子に恵まれずにいましたが、摂津国の三嶋大明神を信仰したところ、後の高倉天皇となる皇子を懐妊、出産。これを喜んだ後白河天皇が、小松谷に邸宅を持つ平重盛に命じ、社殿を造営させました。その後、建礼門院が安産祈願をしたり、牛若丸が平家追討を祈願したりと、源平と縁の深い歴史を歩みました。
子授け、安産、夫婦和合にご利益あり
三嶋神社には、土火水の三つの御神徳をもつ神様が祀られています。土は万物の母であり、火は万物の大気であり、水は万物の源であるということから、あらゆる生物の出生、生育、放生を守護。ここから子授けや安産祈願の信仰が生まれました。近年には社殿が廃され、瀧尾神社に遷座するという苦難の時期も。その後、再び旧社地に還幸遷座。昔も今も変わらず新たな命の誕生と成長を願う参拝者が訪れています。
三嶋神社の鰻信仰
三嶋神社を訪れると、目を引くのが鰻の描かれた絵馬。三嶋神社の神のお使いは、巳蛇(みずち)、すなわち水蛇。棟木のように丸く長いことから牟奈岐(むなぎ)と呼んだ鰻を、水蛇の代表として神使として祀っているそうです。祈願中は神使である鰻を食べてはいけないという、鰻断ちの信仰が今も守られています。また、鰻を扱う業者からも篤く信仰され、毎年10月26日に祈願所で鰻放生大祭が斎行されます。うなぎ神社とも呼ばれる三嶋神社に、一度参拝してみませんか。