見る 見る一覧

新日吉祭EC

平安時代に始まった、新日吉神宮(いまひえじんぐう)の「新日吉祭」

東山七条にある新日吉神宮は、皇室ゆかりの神社です。2019年5月12日(日)には「新日吉祭」が行われ、珍しい神仏習合の儀式や、にぎやかな神幸列が見られました。

後白河法皇によって創設された神社

1160年に後白河法皇が法住寺殿を造設し、鎮守社として近江の日吉山王(ひえさんのう)の七社を移したのが新日吉神宮の始まりと言われています。

戦乱などで移転を繰り返し、明治30年の豊国廟復興の際に現在の場所に移されました。造酒や医薬、縁結びの神様として厚い信仰を集めています。

新日吉神宮1
東山七条を東へ進んだ、智積院や京都女子大学の近くにある
新日吉神宮2
現在の本殿は江戸時代に建てられたもの
新日吉神宮3
本殿前には、金網に囲われた御神猿が見られる

春の一大行事の新日吉祭

神幸祭の新日吉祭は、約850年の歴史を持つ伝統行事。1162年に後白河天皇の子の二条天皇が、宮中の祭礼を再興した「小五月会(こさきのまつり)」が起源とされています。

巡行に先立って、拝殿前で出立祭が執り行われました。神職が祝詞を奏上する「馬場御供の儀」に続くのは、新日吉神宮と関連の深い妙法院門跡の僧侶が読経する「法楽の儀」。長く続いていた神仏習合時代の名残を感じさせていました。

新日吉祭1
拝殿に向かって右手側に新日吉神宮の神職が、左手側に日吉大社の神職と妙法院門跡の僧侶が並んでいた
新日吉祭2
僧侶らの読経に合わせて、参列者からも般若心経が聞こえてきた

新緑の街を練り歩く神幸列

儀式を終えると、いよいよ神幸列が出発。剣鉾を先頭に、獅子や鳳輦(ほうれん)(神輿)などが続きます。途中、厄を集めて祓うとされる剣鉾を差し上げると、綺麗な鈴の音が響き渡りました。

豊国神社前からはお稚児さんも合流。華やかな衣装をまとったお稚児さんは、沿道の人々に厄除け粽を配って歩きます。行列には大きな榊の木があり、枝を切って配る場面も。初夏らしい澄み渡った空の下、行列は4時間ほどかけて氏子地区を回っていました。

新日吉祭 神幸列1
鳳輦を中心とする神幸列は、京都女子大学横を通り豊国神社から鴨川方面へ
新日吉祭 神幸列2
豊国神社前で差し上げを行う2基の剣鉾
新日吉祭 神幸列3
獅子に頭を噛んでもらい、厄払いをする子どもの姿も見られた
新日吉祭 神幸列4
神幸列にはたくさんのお稚児さんが参加。沿道に集まった人々に粽を配っていた

基本情報

  • 寺社名
    新日吉神宮
    住所
    京都市東山区妙法院前側町451‐1
    電話番号
    075-561-3769

この記事を書いた人

risato
京都と猫が大好きなライターです。お寺巡りや美術館巡り、ハイキングやマウンテンバイクが趣味です。京都の新たな魅力と楽しみ方を求めて、市内のあちこちに出没しています。