大山崎町の天王山麓に、「山崎の聖天(しょうてん)さん」と呼び親しまれるお寺・観音寺があります。江戸時代には現世利益を求める豪商たちの厚い信仰を受けたという聖天さんが有名です。
平安時代創建の観音寺
阪急大山崎駅、JR山崎駅から西国街道を歩いて15分ほどの所に、観音寺があります。山崎聖天の通称で知られる観音寺は、昌泰2年(899)に宇多天皇の勅願により創建。一時は衰退しましたが、江戸時代に木食上人以空(もくじきしょうにんいくう)が再興。聖徳太子の作と伝わる十一面千手観音菩薩を本尊とし、堂塔を整備しました。その後、禁門の変の兵火で焼失し、現在の伽藍は明治期に再建されたものです。
豪商たちの信仰を集めた聖天さん
本堂に向かって左側に、歓喜天(聖天)を祀る聖天堂が建っています。歓喜天は、財宝や子宝、安産を祈願して祀られる仏教の護法神。江戸時代には、商売繁昌や家運隆盛を祈願して、住友家や三井家、鴻池家など名だたる豪商をはじめとする商人らが厚く信仰しました。やがて本尊の十一面千手観音よりも歓喜天が有名になり、観音寺は山崎聖天と呼ばれるようになりました。
台風禍を経た山崎聖天の秋
山崎聖天は桜の名所として知られていますが、秋の紅葉も密かな人気を集めています。2018年は台風で一帯が甚大な被害を受けたため、最も人気のある散り銀杏を見ることは叶わず、参道を覆う紅葉のトンネルも例年より少し寂しいものになりました。しかし、真紅に色付いたもみじが境内のあちこちを彩り、変わらぬ錦秋の風景が広がっています。災害にも負けない自然の強さと美しさを感じに、山崎聖天へお参りしてみませんか。