見る 見る一覧

山崎の聖天さんEC

天王山麓に鎮座する山崎の聖天さん

大山崎町の天王山麓に、「山崎の聖天(しょうてん)さん」と呼び親しまれるお寺・観音寺があります。江戸時代には現世利益を求める豪商たちの厚い信仰を受けたという聖天さんが有名です。

平安時代創建の観音寺

阪急大山崎駅、JR山崎駅から西国街道を歩いて15分ほどの所に、観音寺があります。山崎聖天の通称で知られる観音寺は、昌泰2年(899)に宇多天皇の勅願により創建。一時は衰退しましたが、江戸時代に木食上人以空(もくじきしょうにんいくう)が再興。聖徳太子の作と伝わる十一面千手観音菩薩を本尊とし、堂塔を整備しました。その後、禁門の変の兵火で焼失し、現在の伽藍は明治期に再建されたものです。

山崎の聖天さん1
山崎聖天(観音寺)の参道。山号の石標と鳥居が、神仏習合の名残を示している。
山崎の聖天さん2
鳥居、仁王門をくぐって境内へ到る参道は、長い階段になっている。
山崎の聖天さん3
観音寺の本堂。禁門の変で伽藍が焼失した後、西観音寺の本堂を移築したもの。
豪商たちの信仰を集めた聖天さん

本堂に向かって左側に、歓喜天(聖天)を祀る聖天堂が建っています。歓喜天は、財宝や子宝、安産を祈願して祀られる仏教の護法神。江戸時代には、商売繁昌や家運隆盛を祈願して、住友家や三井家、鴻池家など名だたる豪商をはじめとする商人らが厚く信仰しました。やがて本尊の十一面千手観音よりも歓喜天が有名になり、観音寺は山崎聖天と呼ばれるようになりました。

山崎の聖天さん4
歓喜天を祀る聖天堂。禁門の変で天王山一帯が焼き払われたとき、本尊の十一面観音千手菩薩像と歓喜天像はあらかじめ避難させたため、焼失を免れた。
山崎の聖天さん5
江戸時代中期に住友家が寄進した青銅製の灯籠。触ると商売繁昌のご利益があるという。
台風禍を経た山崎聖天の秋

山崎聖天は桜の名所として知られていますが、秋の紅葉も密かな人気を集めています。2018年は台風で一帯が甚大な被害を受けたため、最も人気のある散り銀杏を見ることは叶わず、参道を覆う紅葉のトンネルも例年より少し寂しいものになりました。しかし、真紅に色付いたもみじが境内のあちこちを彩り、変わらぬ錦秋の風景が広がっています。災害にも負けない自然の強さと美しさを感じに、山崎聖天へお参りしてみませんか。

山崎の聖天さん6
台風で多くの木々が倒れたり葉を落としたりしたが、暴風を耐え抜いたモミジが境内を秋色に彩っている。
山崎の聖天さん7
聖天堂と本堂の間にあるモミジの木が真紅に染まる。
山崎の聖天さん8
徳川綱吉の母である桂昌院が寄進したとされる梵鐘。

基本情報

  • 寺社名
    山崎聖天(観音寺)
    住所
    京都府乙訓郡大山崎町大山崎白味才62
    電話番号
    075-956-0016

この記事を書いた人

にっしー
音楽と文学をこよなく愛する関西人。母なる琵琶湖のほとりで生まれ育ち、京都に移り住んで十数年。バス停で困っている修学旅行生に道案内をするのが趣味。