見る 見る一覧

天橋立文殊堂の十日ゑびすEC

天橋立文殊堂の十日ゑびす

日本三文殊に数えられる宮津市の智恩寺で、1月9日から10日にかけて開催された文殊堂十日ゑびす。福笹や熊手を手にした参拝者が行き交い、一帯は華やかな雰囲気に包まれました。

天橋立の文殊堂

天橋立の南端に位置する宮津市の智恩寺は、切戸(きれと)の文殊さん、久世戸の文殊さんの通称で知られ、日本三文殊の一つに数えられています。雪舟作の天橋立図にも描かれ、古くから知恵を授けてくれる文殊さんとして信仰を集めてきました。現在も学業成就や合格祈願をする参拝者でにぎわっています。

天橋立文殊堂(智恩寺)1
文殊山の山上から見る天橋立は、空を飛ぶ龍に見立てて飛龍観と呼ばれる。天橋立の左に見えるのが智恩寺だ。
天橋立文殊堂(智恩寺)2
茶屋通に面する山門は黄金閣とも呼ばれ、丹後地方で最も大きい山門だそう。
天橋立文殊堂(智恩寺)3
天橋立を臨む岸辺にある「知恵の輪」と呼ばれる石灯籠。江戸時代の絵画にも描かれていて、輪の中に灯りを点し、文殊水道を行き交う船の道しるべにしたという。
文殊堂の十日ゑびす

智恩寺の新春行事の一つ、1月9日の宵ゑびすと1月10日の十日ゑびす。文殊菩薩像の特別開扉が行われ、商売繁昌や学業成就を祈願する人々でにぎわいました。境内には露店が並び、本堂の文殊堂には縁起物をつけた笹が飾られ、新春らしい華やかな雰囲気に。甘酒の無料接待もあり、参拝者らが冷えた体を熱々の甘酒で温めていました。

天橋立文殊堂(智恩寺)4
十日ゑびすには参拝者が引きも切らず訪れ、列が山門を出て門前町まで伸びるほどだ。
天橋立文殊堂(智恩寺)5
文殊堂をはじめ、門前の店々や天橋立駅にも大きな笹が飾り付けられ、一帯が華々しい縁日の雰囲気に包まれる。
福を招く縁起物

文殊堂の十日ゑびすは江戸時代に始まり、弘法大師による大黒天の版木から福札を刷って参拝者に授与していたと伝わります。現在はこの福札を折って棒状にした「福棒」を、福娘が参拝者に授与。福徳長寿のご利益があるとされ、福棒を受けた人には縁起物が当たる吉祥宝くじも用意されています。文殊堂内では縁起物の熊手や福笹も授与され、参拝者らが次々に買い求めていました。

天橋立文殊堂(智恩寺) - 福棒&御朱印
福棒は御札のような形状。右は吉祥宝くじの5等賞品の福杓子。参拝の証に御朱印もいただいた。
商品名:「福棒」2000円、「御朱印」300円
天橋立文殊堂(智恩寺) - 福笹
文殊堂内で授与される福笹には、鯛や宝袋、米俵などの縁起物がつけられている。
商品名:「福笹」1000円
お参りがてら観光も楽しもう

十日ゑびすの期間中は、門前町も華やかに活気づきます。文殊菩薩に学業成就を祈願し、門前の茶屋で知恵の餅を食べるのが王道コースで、餅を求める人々で長い行列ができていました。門前町の雰囲気を楽しんだら、天橋立を散策してみましょう。運が良ければ、船を通すために回旋橋が動くところが見られます。一足伸ばして天橋立ビューランドへ行き、股のぞきで天を舞う龍のような天橋立を楽しむのもいいですね。

天橋立文殊堂(智恩寺) - 知恵の餅
文殊堂の門前名物・知恵の餅。あっさりした甘さの餡で、親指大の小さな餅を包んでいる。
商品名:「知恵の餅」お土産用10個入り700円(店内で飲食の場合は1皿3個お茶付き260円)
天橋立文殊堂(智恩寺)6
智恩寺の山門脇から天橋立へ到る、朱塗りの回旋橋。中央の橋脚を軸に、橋がまるごと90度回旋する様子は圧巻。
天橋立文殊堂(智恩寺)7
回旋橋を渡ると天橋立の砂州に出る。美しい松林を散策しよう。

基本情報

この記事を書いた人

にっしー
音楽と文学をこよなく愛する関西人。母なる琵琶湖のほとりで生まれ育ち、京都に移り住んで十数年。バス停で困っている修学旅行生に道案内をするのが趣味。