見る 見る一覧

聖護院の節分会EC

鬼も豆をまく聖護院の節分会

修験宗の総本山である聖護院の節分会では、山伏や歳男、福女に混じって鬼も一緒に豆をまきます。この一風変わった豆まきや採燈護摩が行われる節分会。鬼が豆をまく謎に迫ります。

仮御所にもなった門跡寺院

聖護院は修験僧の増誉僧正が、白河上皇の熊野御幸の先達を務めた功績から寛治4年(1090年)に寺を賜り、聖体護持から2文字取って聖護院と名付けたのが起こりです。後白河天皇の皇子である静恵法親王(じょうえほっしんのう)が宮門跡として入寺して以来、明治に入るまで皇族や摂家が門跡を務めてきました。江戸中期に御所が炎上した際には仮の皇居にもなった、皇室とゆかりの深い寺院です。

聖護院の節分会1
節分会が催される2日、3日は、山伏が出迎えてくれる。
聖護院の節分会2
節分会期間中は、柱源護摩祈願会が行われた本堂と宸殿が無料開放され、本尊不動明王の開帳や宝物の公開が行われた。
聖護院の節分会3
宸殿前ではろうそくの献灯を受け付け。志納金を渡すと家内安全、息災延命、身体健勝、交通安全、厄除開運等の祈願文を唱えてもらえる。
鬼は外と言わない追儺式

豆まきといえば、「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまくのが一般的。しかし聖護院では、「福は内」しか言いません。その理由は、本尊の不動明王の力が強く、鬼は浄化されるため、外に追いやる必要がないからだそう。そのため、聖護院の節分会は、山伏が鬼を調伏し、改心した鬼が一緒に豆をまくという筋書きになっています。

聖護院の節分会4
前日の2日に境内を気ままに歩き回っていた赤、青、黄の鬼が、追儺式に登場。山伏たちと戦いを繰り広げ、最後には調伏された。
聖護院の節分会5
改心した鬼は、みんなと一緒に豆まき。一連のくだりの解説もあり、とてもユーモラスな追儺式だ。
聖護院の節分会6
豆まきのほか、2019年は新たに境内で福豆の授与も行われた。不動明王や御札が描かれたカード状のお守り付きで、中にはアニメ風のかわいいイラストのものもあった。
商品名:「福豆」300円
採燈大護摩供で厄除開運祈願

13時からの豆まきの後、15時からは採燈大護摩供が行われました。山伏が弓や宝剣、斧で場を清め、ヒバの葉で覆われた護摩壇に点火。前日から当日にかけて参拝者が奉納した護摩木が炊かれ、厄除開運と福寿円満が祈願されました。節分の採燈大護摩の御札は厄除けや学業成就のご利益があるとされていて、厄除けのお守りとともに多くの人が買い求めていました。

聖護院の節分会7
山伏問答に始まり、さまざまな儀式が行われる採燈大護摩供。弓の儀式では、矢が高く飛ぶたびに観衆から「おおーっ!」と歓声が上がった。
聖護院の節分会8
高く上がる炎の中に、奉納された護摩木が次々に投げ入れられた。夕方には、護摩壇の残り火で古い御札が焼き上げられた。
聖護院の節分会9
節分の採燈大護摩の御札と、厄除けのお守り。修験道の総本山なので、不動明王の種字が書かれる御朱印には、山伏が用いる法螺貝の印が押される。法螺貝のおみくじも人気。
商品名:「採燈大護摩御札」1000円、「厄除御守」300円、「御朱印」300円、「法螺貝おみくじ」500円

基本情報

  • 寺社名
    聖護院門跡
    住所
    京都市左京区聖護院中町15
    電話番号
    075-771-1880
    URL
    http://www.shogoin.or.jp/

この記事を書いた人

にっしー
音楽と文学をこよなく愛する関西人。母なる琵琶湖のほとりで生まれ育ち、京都に移り住んで十数年。バス停で困っている修学旅行生に道案内をするのが趣味。