見る 見る一覧

京都の縁結び社寺EC

目的別にお参りしたい、京都の縁結び社寺

もうすぐバレンタインデー。寒い冬を恋人と温かい気持ちで過ごしたい人、末永い良縁を待ち望んでいる人…そんな人におすすめの、縁結びに御利益のある社寺を紹介します。

源氏物語に出てくるようなドラマチックな恋がしたい!

竹林の小径をそぞろ歩けば見えてくる、古式ゆかしい黒木の鳥居。嵯峨野めぐりの起点として親しまれる野宮神社は、源氏物語にも登場する歴史ある社です。縁結びの霊験あらたかで、良縁を願う参拝者が引きも切らず訪れます。お参りして、光源氏の君をゲットしましょう。

野宮神社1
黒木の鳥居はクヌギの皮を剥がずに使ったもので、最古の鳥居の様式と言われている。
野宮神社2
亀の形をした亀石を撫でながら祈願すると、1年以内に願いが叶うそう。
八百屋のお玉さんのように玉の輿に乗りたい!

春のやすらいまつりで知られる今宮神社は、玉の輿に乗りたい人におすすめ。西陣の八百屋の娘から将軍の母にまで上り詰めた、徳川5代将軍綱吉の母・桂昌院にちなんだ、玉の輿お守りが授与されます。阿呆賢さんと呼ばれる石にもお願いして、最高の縁談を手に入れましょう。

今宮神社 - 玉の輿守り
八百屋の娘・お玉にちなんだ玉の輿守りは、野菜がデザインされている。
「玉の輿守り」初穂料800円
今宮神社 - おもかる石
阿呆賢さんは別名おもかる石とも呼ばれ、3回叩いて一度持ち上げ、願い事を念じながら3回優しく撫でて持ち上げる。最初より石が軽く感じたら、その願い事は叶うのだとか。
寄り添う柳の枝のように、あの人と寄り添いたい!

六角堂は、正式には頂法寺という聖徳太子が創建したお寺。六角形のお堂の前に茂る大きな柳が、縁結びの不思議な力を持っています。平安時代、嵯峨天皇がお告げに従い六角堂の柳の元へ行くと、絶世の美女と出会ったそう。そこから縁結びの柳として、信仰を集めるようになりました。

六角堂(頂法寺)
2本の柳の枝をおみくじで結ぶと、良縁に恵まれるといわれている。
連理の賢木のように睦まじい仲になりたい!

下鴨神社の末社である相生社(あいおいのやしろ)は、縁結びの神様を祀っています。相生社の側には、2本の木が途中で寄り添い、そのまま1本に結びついているという連理(れんり)の賢木(さかき)があります。神様の力で結びついた連理の賢木からパワーをもらい、素晴らしいご縁を結んでもらいましょう。

下鴨神社 相生社
相生社と連理の賢木の周りをめぐり、絵馬を奉納したら、連理の賢木に結ばれた御生曳(みあれびき)の綱を2回引くのが正式な参拝方法。
下鴨神社 河合神社 - 鏡絵馬
下鴨神社摂社の河合神社は、女性守護の社。美麗祈願の鏡絵馬を奉納し、輝く美しい女性になれば、良縁にも恵まれるかも。
「鏡絵馬」初穂料800円
上手なラブレターであの人の心を射止めたい!

烏帽子に水干(すいかん)姿の二人組が売り歩くのは、懸想文(けそうぶみ)。懸想文とはいわゆるラブレターのことで、この代筆業者のことを懸想文売りと言いました。須賀神社に節分祭の2日間だけ現れる懸想文売りから懸想文を買い、誰にも知られずタンスや鏡台にしまっておけば、良縁に恵まれるそうです。

須賀神社 - 懸想文
2月2日、3日だけ手に入れることのできる懸想文。衣装が増え、容姿も美しくなるという御利益もある。
「懸想文」初穂料1000円
須賀神社
須賀神社内には交通神社があり、交通安全の祈願に訪れる参拝者も多い。

基本情報

  • 寺社名
    野宮神社
    住所
    京都市右京区嵯峨野宮町1
    電話番号
    075-871-1972
    URL
    http://www.nonomiya.com/
  • 寺社名
    今宮神社
    住所
    京都市北区紫野今宮町21
    電話番号
    075-491-0082
    URL
    http://www.imamiyajinja.org/
  • 寺社名
    六角堂(頂法寺)
    住所
    京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
    電話番号
    075-221-2686
    URL
    http://www.ikenobo.jp/rokkakudo/
  • 寺社名
    下鴨神社
    住所
    京都市左京区下鴨泉川町59
    電話番号
    075-781-0010
    URL
    http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
  • 寺社名
    須賀神社
    住所
    京都市左京区聖護院円頓美町1
    電話番号
    075-771-1178

この記事を書いた人

にっしー
音楽と文学をこよなく愛する関西人。母なる琵琶湖のほとりで生まれ育ち、京都に移り住んで十数年。バス停で困っている修学旅行生に道案内をするのが趣味。