西国街道に面して鎮座する向日神社は、創建から1300年の歴史を誇る古社。参道や境内を桜が覆いつくす名所として知られています。満開の桜に彩られる向日神社にお参りしてみませんか。
1300年の歴史を持つ古社
向日神社の創建は古く、養老2年(718)と伝わります。祭神は向日神(むかひのかみ)、火雷神(ほのいかずちのかみ)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)、神武天皇の4柱。この中で最初に祀られたという向日神は、御歳神(みとしがみ)という神様が向日山に鎮座し、向日神となったと伝わります。創建時は、向日神は上ノ社、他の3柱は下ノ社に祀られていましたが、建治元年(1275)に火雷神社(下ノ社)を向神社(上ノ社)に合祀し、現在の向日神社になったそうです。
桜に包まれる境内
西国街道に面する鳥居から本殿までの約200メートルの参道は、両脇に桜や楓が植えられています。春には桜、秋には紅葉のトンネルになり、参拝者の目を楽しませています。本殿前や、隣接する勝山公園にも桜が多く、一帯が桜の園に。4月上旬の週末(2019年は4月6、7日)には、お茶席や模擬店、琴や和太鼓の演奏などが楽しめる桜まつりが開催。6日の夕方からは境内でかがり火が焚かれ、夜桜が楽しまれました。
広い境内を散策
向日山を境内とする向日神社。緑に包まれた広い境内には見どころが多数あります。参道には商売繁盛の勝山稲荷社や学業成就の天満宮社、本殿の裏手には勝山身代不動尊の祠などが鎮座。現在の本殿の真裏、かつての本殿があった場所は鶏冠木(かえるで)の苑と名付けられています。境内の南側には向日市天文館も隣接しているので、お参りがてら立ち寄るのもいいですね。