祇園からほど近く、四条通沿いに位置する「漢検 漢字博物館・図書館」。別名、「漢字ミュージアム」としてオープンしたこちらの施設は、大人も子供も、楽しみながら「漢字」を学べる体験型施設となっています。海外でも注目を浴びつつある、アジアの漢字文化。今回は、その新たな発信地、「漢字ミュージアム」をご紹介します。

学問と縁の深い土地、京都
今では義務教育となった小学校教育ですが、実は、日本で初めての小学校が建てられたのは、ここ京都でした。それまでの教育システムであった「寺子屋」の流れを受け継ぎ、「日本の近代化には教育が不可欠」として建てられた日本初の小学校。京都という地が昔から、教育への関心を強く持っていたことがうかがえるエピソードです。
さて、「漢字ミュージアム」が建てられているのもまた、平成23年に閉校した元弥栄中学校の跡地。そこに「漢字ミュージアム」が建てられたことで、京都市内のみならず、全国すべての子供たち、そして大人たちのための「学びの場」となりました。

大人でも苦戦?楽しみながら学べる館内
ミュージアム内は2つのフロアに分かれており、1階が「見て聴いて触れる」、2階が「遊び楽しみ学べる」エリアとなっています。1階ではシアターやグラフィック展示、手をかざして遊べる装置など、視覚的な学びが可能です。いっぽう2階では、様々なワークショップやクイズパネル、企画展示など、よりアクティブな展示がたくさん。中には大人でも苦戦するようなクイズもあり、家族やグループで盛り上がりながら漢字を学ぶことができるようになっています。







ぜひ体験したい、バラエティ豊かなワークショップ
主に週末と水曜日に行われているワークショップでは、消しゴムはんこや漢字カルタ、アイロンビーズ作品などを自分で作ることができます。その中でも「拓本」はかなりの本格仕様。自分で作ったとは思えない、威厳あふれる作品を作ることができます。きびしい残暑もやっと過ぎ去り、季節は「学問の秋」。祇園へのお出かけ途中に、ぜひ訪れてみてください。



