戦国の風雲児、織田信長が眠るとされる地は数多くあり、上京区の阿弥陀寺もその一つ。信長の命日である6月2日には法要が営まれ、多くの歴史ファンが訪れ信長を追悼しました。
織田信長ゆかりの寺
寺院が立ち並ぶ寺町通に門を構える阿弥陀寺は、蓮台山の号を持つ浄土宗の寺院。信長とゆかりの深い清玉上人により開かれた寺院で、信長をはじめ、正親町(おおぎまち)天皇や多くの武将らが帰依しました。信長らの尽力により、今出川大宮付近に13の塔頭を擁する大伽藍が建設されましたが、後に豊臣秀吉の命令により現在地に移転しました。
信長の一族や家臣が眠る
阿弥陀寺開山の清玉上人は、織田家と深い縁を持ち、信長とは別懇の間柄だったそうです。寺伝によると、本能寺の変が起こった時に清玉上人は僧徒を引き連れ駆け付けましたが、信長は既に亡くなっていたため、その場で火葬し遺骨を法衣に包んで持ち帰ったとされています。後に現在地に移転する際に信長をはじめとする120余名の墓も移したと伝わり、大正6年に行われた宮内庁の調査で織田信長の廟所であると認められました。
信長の命日に営まれる法要「信長忌」
本能寺の変が起こった6月2日には、信長忌が営まれました。10時から営まれた法要では、僧侶による読経があり、参拝者らは信長の人生に思いをはせながら焼香をして、信長を追悼。11時からは住職による講話が行われました。また、午後からは展示されている寺宝の解説もあり、通常は見ることのできない数々の宝物を目当てに訪れた多くの参拝者で、普段は静かな境内が、この日は大いに賑わいました。