見る 見る一覧

浄住寺2

洛西の古寺で紅葉と黄檗寺院建築を鑑賞

苔寺や鈴虫寺、地蔵院などの有名寺院が建つ洛西に、参道を覆う紅葉が見事な寺院・浄住寺があります。散り敷いた紅葉が石段を赤く染め、晩秋のしみじみとした風情が漂う浄住寺を訪れてみませんか。

紅葉の穴場スポット

竹の寺と呼ばれる地蔵院の程近くに伽藍を構える浄住寺。弘仁元年(810)、嵯峨天皇の勅願により、慈覚大師円仁が天台宗の寺院「常住寺」として開創したと伝わります。参道の石段を覆いつくす紅葉が見事で、穴場スポットとして注目されつつある寺院です。2019年は11月23日(土)から12月8日(日)まで秋の特別公開が行われています。

浄住寺1
地蔵院から南へ歩いてすぐ、道路に面して浄住寺の石柱が建っている。
浄住寺2
門前は散り敷いた紅葉が赤い絨毯のよう。
浄住寺3
参道の石段も赤く染まる。

黄檗宗の寺院建築を見る

天台寺院として創建した常住寺ですが、弘長年間(1261~1264)に葉室定嗣(はむろさだつぐ)が再建して以降は、浄住寺と名を改め、真言律宗の寺院として栄えました。南北朝時代以降はたびたび戦火に遭い荒廃しましたが、元禄2年(1689)に黄檗宗の僧・鉄牛禅師により再興され、黄檗宗の寺院となって現在に至っています。本堂と位牌堂、開山堂、寿塔などの、黄檗宗寺院ならではの中国風建築の諸堂が階段状に一列に並んでいるのが特徴的です。

浄住寺4
中国風の姿の釈迦牟尼仏(むにぶつ)座像が安置されている本堂。堂内の両側面には、座禅のための板敷きの床が張られている。
浄住寺5
本堂にかかる扁額の文字は、鉄牛禅師の筆だそう。
浄住寺6
本堂と方丈を結ぶ回廊には、時を告げるための魚梆(ぎょほう)が吊るされている。
浄住寺7
庭園が見事な方丈。特別公開期間中は、方丈で狩野永岳筆の雲龍図の衝立(ついたて)が拝観できる。

自然豊かな境内を歩く

山裾に伽藍が広がる浄住寺は、江戸時代に再建された諸堂と、石段や土塀、樹木などが一体となって優れた景観を示しているとして、京都市の文化財環境保全地区に指定されています。参道の横には竹林があり、亀の甲羅のように見える亀甲竹や、切り口が四角形の四方竹などの珍しい竹が植えられているので探してみましょう。諸堂の東側には苔むした庭があり、散り敷く紅葉が彩りを添えています。

浄住寺8
孟宗竹の変異種という亀甲竹。
浄住寺9
平成22年(2010)の鉄牛禅師の309回忌に建立された、鉄牛禅師の遺偈(ゆいげ)が刻まれた石碑。
浄住寺10
特別公開期間中は、受付で書置きの御朱印をいただくこともできる。
商品名:「御朱印」300円

基本情報

  • 店名
    浄住寺
    住所
    京都市西京区山田開キ町9
    電話番号
    075-381-6029

この記事を書いた人

にっしー
音楽と文学をこよなく愛する関西人。母なる琵琶湖のほとりで生まれ育ち、京都に移り住んで十数年。バス停で困っている修学旅行生に道案内をするのが趣味。