見る 見る一覧

神應寺 EC

八幡市最古の寺 神應寺(じんのうじ)

石清水八幡宮の一の鳥居前から右へ道なりに歩いていくと、神應寺の参道に出ます。平安時代初期に創建されたという八幡市最古の寺院に訪れ、ひっそりと静かな境内の風情を楽しんでみませんか。

石清水八幡宮門前の閑静な古寺

神應寺は貞観2年(860)、男山に石清水八幡宮を勧請した行教律師が、応神天皇の霊を祀るために創建しました。創建当時は異なる宗派の教義を併せて学ぶ、四宗兼学の道場でしたが、現在は曹洞宗の寺院となっています。古くは應神寺と称していましたが、後に天皇の号を冠することをはばかって、神應寺に改めたと言われています。

神應寺1
元は石清水八幡宮の僧綱大寺だったという神應寺の山門。
神應寺2
約160段の参道の石段を上って参拝する。

紅葉名所の境内

神應寺は地元では有名な紅葉名所。例年11月下旬には紅葉まつりが開催され、多くの参拝客でにぎわいます。紅葉まつり期間中は本堂や書院が開放され、本尊の薬師三尊仏や行経律師像、慶長19年(1614)に安置されたという豊臣秀吉公木像などが拝観できます。伏見城の遺構を移築した書院の襖絵や杉戸絵は、狩野山雪の筆だそう。通常時の拝観は、事前予約が必要です。

神應寺3
銀杏と紅葉が鮮やかに色づいた境内。
神應寺4
本堂幕の寺紋は、豊臣家の太閤桐と徳川家の三つ葉葵。秀吉が朝鮮出兵時に寺領を寄進して以降、両家の寄進・帰依を受けたことから、家紋の使用が認められているという。
神應寺5
神應寺では本尊の薬師如来の御朱印がいただける。
商品名:「御朱印」300円

奥の院の杉山谷不動尊へ参拝

神應寺の境内を出て、谷川沿いの細道を上っていくと、杉山谷不動尊にたどり着きます。ここは、神應寺の奥の院。平安時代の初期に弘法大師が悪鬼を封じ、一刀三礼(いっとうさんらい)により不動明王を刻んで安置したと伝わるそうです。谷不動とも呼ばれ、厄除けの不動尊として信仰を集めています。滝の音が響く静かな境内は厳かな雰囲気。お参りして、厄除けのご利益をいただきましょう。

神應寺6
切り立った屋根が特徴の杉山谷不動尊。
神應寺7
不動堂横の谷川には、ひきめの瀧とも呼ばれる霊泉瀧があり、多くの不動明王像が祀られている。
神應寺8
杉山谷不動尊へ至る参道は、男山ケーブルの高架をくぐる。タイミングが良ければ上を走るケーブルが見られる。

基本情報

  • 寺社名
    神應寺
    住所
    京都府八幡市八幡西高坊24
    電話番号
    075-981-2109

この記事を書いた人

にっしー
音楽と文学をこよなく愛する関西人。母なる琵琶湖のほとりで生まれ育ち、京都に移り住んで十数年。バス停で困っている修学旅行生に道案内をするのが趣味。