見る 見る一覧

法住寺の節分会7

天狗が大幣(おおぬさ)を振り鬼が舞う法住寺の節分会

後白河法皇の御所旧跡である法住寺の節分会「開運・厄除け 星まつり採燈大護摩供」が2月3日に行われました。3色の鬼や天狗、山伏が登場する節分会の様子をリポートします。

法住寺の節分会

法住寺は、永祚(えいそ)元年(989)、藤原為光が娘の死後に邸宅を寺としたのが起こりです。後にこの地に、後白河法皇が院御所として法住寺殿を造営。この法住寺殿の跡地に建つのが、現在の法住寺です。2月3日には天狗や鬼が登場する節分会が行われ、例年多くの参拝者が訪れます。

法住寺の節分会1
七条通や法住寺門前に、節分会の案内看板が出る。
法住寺の節分会2
本尊の身代わり不動明王を安置する不動堂前に、護摩壇が築かれる。

山伏が率いる鬼の列

法住寺の節分会では、大まかに分けて四つの行事が行われます。まずは、山伏を先頭に天狗や鬼が練り歩き、近隣の店舗等の厄除けをして回ります。3色の鬼が斧や剣を振り回した後、住職と山伏が読経し、天狗が大幣を振って厄除けを祈願。2時間近くかけて、一帯を練り歩きました。

法住寺の節分会3
法住寺を出て、三十三間堂横を歩く一行。
法住寺の節分会4
店舗の前でお祓いをする。お祓いが済むと、ほら貝を吹き鳴らしながら次の訪問先へと再び練り歩く。

舞妓さんによる餅丸め

厄払いの一行が寺へ戻ったら、次は餅つきが行われます。数年前までは島原の大夫が餅を丸めていましたが、近年は先斗町の舞妓さんがその役を担っています。参拝者も参加して石うすで餅をつき、舞妓さんが一口大に丸めました。丸めた小餅はぜんざいに入れ、参拝者に振る舞われました。

法住寺の節分会5
餅つきに合わせて、「よいしょ!」と掛け声がかかった。
法住寺の節分会6
次々に小餅が丸められ、ぜんざい接待所へと運ばれた。ぜんざいには小餅が一つ入っていた。

鬼法楽と豆まき

餅つきに続いて、天狗加持と鬼法楽を勤修(ごんしゅ)。人間の煩悩を表す赤(貪〈とん〉=欲深さ)、黒(瞋〈しん〉=怒り)、青(痴〈ち〉=愚かさ)の鬼が、太鼓の拍子に合わせて護摩壇の周りを練り歩きました。鬼法楽に登場した鬼たちは、豆をまかれて退散。その後、参拝者向けに福豆や福餅がまかれました。

法住寺の節分会7
天狗が大幣を振りながら、護摩壇の周りを歩き、場を清めた。
法住寺の節分会8
天狗に続き、赤、黒、青の鬼が登場。太鼓に合わせて足を振り上げ、力強く踏みしめながら踊るように護摩壇を一周した。
法住寺の節分会9
住職や山伏と一緒に、舞妓さんも豆まき。
法住寺の節分会10
豆をまかれた鬼は、何度か抵抗したが退散していった。
法住寺の節分会11
参拝者にまかれた福豆と福餅。福餅は、くじ付き。

開運と厄除けを祈る採燈大護摩供

節分会の最後を飾るのは、奉納された護摩木を焚き上げる採燈大護摩供(さいとうおおごまく)。法弓で場内に結界が張られた後、護摩壇に点火されると、猛烈な勢いで煙が天高くのぼりました。採燈大護摩供が奉修されている間、境内では天狗が笹酒を接待。健康長寿を祈願するありがたい笹酒を求めて、参拝者が列をなしました。

法住寺の節分会12
参拝者はもうもうと上がる護摩の煙を浴び、開運厄除けを祈願した。
法住寺の節分会13
天狗からいただく笹酒は温かく、冷えた体が温まった。
法住寺の節分会 - 節分会御朱印
節分会当日限定の御朱印が授与された。赤鬼→黒鬼→青鬼の順に授与され、3枚いただくと全種類が揃うようになっていた。
商品名:「開運厄除け節分会御朱印」(護摩木付き)各500円
法住寺の節分会 - 立春大吉祥の御札
節分会限定の、立春大吉祥の御札。門前や玄関に貼り、災難除けや商売繁盛を祈願する。
商品名:「立春大吉祥の御札」(福豆付き)500円

基本情報

  • 寺社名
    法住寺
    住所
    京都市東山区三十三間堂廻り655
    電話番号
    075-561-4137
    URL
    http://hojyuji.jp/

この記事を書いた人

にっしー
音楽と文学をこよなく愛する関西人。母なる琵琶湖のほとりで生まれ育ち、京都に移り住んで十数年。バス停で困っている修学旅行生に道案内をするのが趣味。