静かな大晦日の夜に、低く響き渡る除夜の鐘。冷たく冴えた大気を震わせる鐘の音を聞けば、心が洗われ厳かな気持ちになります。新たな年を、京都の除夜の鐘に耳を傾けながら迎えましょう。
京都の除夜の鐘と言えばこれ!迫力満点の大梵鐘
「えーいひとつ」「そーれ」というかけ声とともに、親綱を持った僧侶が、綱にぶら下がって後ろに倒れ込むように鐘を撞く姿があまりにも有名な、知恩院の除夜の鐘。東大寺、方広寺とともに日本三梵鐘と呼ばれる日本最大級の梵鐘は、総勢17人で撞かれます。参拝者は撞けませんが、全身を使ったダイナミックな鐘撞きは必見です。
天下分け目の戦いはここから始まった
徳川家康が豊臣家を討つ契機になったとされる、方広寺の大梵鐘。学校の歴史の授業で取り上げられる、日本でも指折りの有名な鐘です。日本三梵鐘にも数えられる鐘を撞き、歴史に思いをはせるのもいいものです。除夜の鐘は先着順で撞くことができ、108打で終了です。
大晦日は撞ける「つかずの鐘」
報恩寺の梵鐘は「つかずの鐘」と呼ばれています。その昔、西陣の織子と丁稚が、報恩寺の朝夕の鐘の数をめぐって喧嘩。丁稚が寺男に頼んで鐘の数を変えてもらったため、織子が負けました。悔しがった織子は鐘楼で自害。それ以来、大晦日以外はこの鐘を撞かなくなったという伝説があります。除夜の鐘は参拝者も撞くことができます。
迎え鐘、送り鐘、除夜の鐘
見れば姿勢を正さずにはいられないような、鋭い眼光の閻魔像が祀られる千本ゑんま堂。お盆には迎え鐘、送り鐘を撞いてご先祖様を迎え送る人々が列を成します。この鐘を、大晦日にも撞くことができます。閻魔様の前で一年の行いを反省し、鐘を撞いて煩悩を祓うのもいいですね。
大沢の池に響く除夜の鐘に別れを告げよう
1200年もの歴史を持つ大覚寺は、門跡寺院の風格を漂わせる伽藍が見所。大沢池のほとり、五大堂のほど近くに鐘楼があります。大覚寺の除夜の鐘は、残念ながら今年でいったん休止になるそうです。今年の大晦日が最後の除夜の鐘。ぜひ参拝して、最後の除夜の鐘を撞きましょう。
寺社名 | 知恩院 |
---|---|
住所 | 京都市東山区林下町400 |
電話 | 075-531-2111 |
URL | http://www.chion-in.or.jp/ |
時間 | 除夜の鐘参詣は20時開門。22時40分頃から撞き始める。 23時に参詣口閉門。 |
寺社名 | 方広寺 |
---|---|
住所 | 京都市東山区正面通大和大路東入茶屋町527-2 |
電話 | 075-561-1720 |
時間 | 除夜の鐘は23時50分から先着順で撞ける。 |
寺社名 | 報恩寺 |
---|---|
住所 | 京都市上京区小川通寺之内下ル射場町579 |
電話 | 075-414-1550 |
時間 | 除夜の鐘は23時45分から先着順で撞ける。 |
寺社名 | 千本ゑんま堂 引接寺 |
---|---|
住所 | 京都市上京区千本通蘆山寺上ル 閻魔前町34 |
電話 | 非公開 |
URL | http://yenmado.blogspot.jp/ |
時間 | 除夜の鐘は23時30分より受付。 |
寺社名 | 大覚寺 |
---|---|
住所 | 京都市右京区嵯峨大沢町4 |
電話 | 075-871-0071 |
URL | https://www.daikakuji.or.jp/ |
時間 | 除夜の鐘は23時から1日1時まで回数の制限なく撞ける。 |