9月21日から30日は秋の全国交通安全週間です。行楽シーズンでお出かけの機会も増えるこの時期は、交通事故も増えがち。無事に帰れるように、交通安全のご利益めぐりをしてみませんか。
狸谷のお不動さんで交通安全祈願
一乗寺にある狸谷山不動院は、真言宗の修験のお寺。がん封じでも有名ですが、交通安全祈願でも広く知られています。車の後部に貼られた、追突防止祈願のステッカーを見かけたことのある人も多いのでは。関西一円から参拝者が訪れ、年間1万台近くの自動車祈祷が行われるそうです。
往来を見守り続ける交通安全のお地蔵さま
京都駅から東に歩いてすぐ、猿寺の名称で親しまれる正行院の門前に、輪型地蔵と呼ばれるお地蔵さまが祀られています。村人がお告げに従い、近くを通る竹田街道の車石を掘り起こしたところ、土の中から現れたという伝説を持つお地蔵さまです。街道口に安置されていましたが、後に現在地に移されました。
無事に帰って来てほしいなら西院の還来さんへお願い
西院春日神社の境内に鎮座する、わらじがたくさん奉納されたお社。このお社は還来神社と書いて、「もどろきじんじゃ」と読みます。物事が元の形に「還って来る」ことから健康快復、道中安全のご利益がある神社で、遠方へ旅行や出張する人たちが無事の帰還を願って参拝します。
ほかにもあれこれ、交通安全
交通安全祈願の神社は他にも数多くありますが、こんな神社はいかがでしょう。まずは、その名もずばり交通神社。交通安全に特化した神社です。また、東海道の粟田口に鎮座する粟田神社は厄除け、道中安全の神様。東海道の旅人たちを見守り続けた神社です。いずれもご利益がありそうですね。