見る 見る一覧

歯にまつわる御利益めぐりEC

つらい歯痛もこれで解決、歯にまつわる御利益めぐり

6月4日から10日は歯と口の健康週間。虫歯や歯周病の痛みはつらいもの。そんな時は神様仏様に歯痛平癒をお願いしてみてはいかがでしょうか。

日本全国に名が響き渡るお地蔵様

京都で歯の御利益といえば、伏見稲荷大社近くのぬりこべ地蔵が有名。全国から歯痛に悩む参拝者が訪れる、人気のお地蔵様です。変わったその名は、お地蔵様が塗り込めた土塀のお堂に祀られていたことに由来するそう。歯痛を塗り込める(封じ込める)として信仰を集めています。

ぬりこべ地蔵1
ぬりこべ地蔵は、元は稲荷山に祀られていたという。明治期に現在の警察学校辺りに移されたが、戦時中に旧陸軍の軍用地となったため現在地に移されたと伝わっている。
ぬりこべ地蔵2
お地蔵様の足元には平癒祈願の手紙が積まれている。有名なだけあって、宛先が「伏見区ぬりこべ地蔵様」だけでも配達されるというから驚きだ。
身代わりになって歯形のついたお地蔵様

その昔、若い女性と相合い傘で歩く夫を見て、浮気を疑い妻が逆上。夫は慌ててお地蔵様の後ろに隠れ、妻はそのお地蔵様に噛み付きました。身代わりになったお地蔵様には歯形が残ったそうです。そこから歯痛を身代わりしてくれるお地蔵様と拝まれるようになりました。

歯形地蔵
千本鞍馬口南行きバス停のすぐそばに祀られている歯形地蔵。肩の辺りにうっすらと傷があるという。同様の言い伝えを持つ地蔵が上京区の萬松寺にも祀られている。
雌雄の夜叉神に祈れば歯痛も快癒

東寺の食堂の南側、拝観受付と売店の横に、小さなお堂が二つひっそりと並んでいます。東側に文殊菩薩を本地とする雄夜叉、西側に虚空蔵菩薩を本地とする雌夜叉を祀る、夜叉神堂です。仏法守護の神様ですが、歯痛を治すご利益があるとして親しまれています。

夜叉神堂
お堂に祀られている夜叉神像は、弘法大師作と伝わっている。
北野天満宮に祀られる寛算社は歯の神様

北野天満宮の本殿北側、老松社の西にずらりと並ぶ摂社の右端に、寛算入寺を祭神とする寛算社があります。歯痛平癒の神様として祀られている寛算入寺は平安期の僧侶とされていて、菅原道真が雷となって清涼殿に落ちたとき、ともに雷として落ちたという伝説があります。

寛算社
かつては東寺の近くに、この寛算が石に化して落下したと伝わる寛算石を祀る歯神之社があった。詳しい経歴などは一切分からない人物だが、歯の神様として親しまれてきたようだ。
後桜町天皇の歯痛を治した神様

江戸中期、後桜町天皇が歯痛で悩んでいた時に、女官が白山神社から持ち帰った神箸と神塩を歯につけたところ、たちまち歯痛は治ったといいます。そこから、白山神社には歯痛平癒のご利益があるとされました。歯医者さんも歯痛平癒を祈ってお参りするそうです。

白山神社1
京都市役所の近く、住宅が建ち並ぶ中にひっそりと社殿を構える白山神社。
白山神社2
平安末に加賀の白山からやってきた僧兵が神輿を担いで朝廷へ強訴したが叶わず、神輿を捨てて帰ったという。その神輿を祀ったのが白山神社の始まりだと伝わっている。
歯痛から救ってくれる薬師如来

壬生寺の阿弥陀堂に、京都十二薬師霊場第4番札所の薬師如来像が祀られています。この薬師如来様、「は、は、は」と笑っているように見えることから、歯薬師と呼ばれるようになったとか。平安期に作られた由緒ある薬師如来像は、歯の病に霊験あらたかだそうです。

壬生寺 阿弥陀堂
歯薬師如来三尊像は、阿弥陀堂の地下にある壬生寺歴史資料室で拝観できる。

基本情報

  • 寺社名
    ぬりこべ地蔵
    住所
    京都市伏見区深草大門町
  • 寺社名
    歯形地蔵
    住所
    京都市北区紫野十二坊町
  • 寺社名
    東寺
    住所
    京都市南区九条町1番地
    電話番号
    075-691-3325
    URL
    http://www.toji.or.jp/
  • 寺社名
    北野天満宮
    住所
    京都市上京区馬喰町
    電話番号
    075-461-0005
    URL
    http://www.kitanotenmangu.or.jp/
  • 寺社名
    白山神社
    住所
    京都市中京区麩屋町通押小路下ル上白山町243
    電話番号
    075-222-0173
  • 寺社名
    壬生寺
    住所
    京都市中京区坊城仏光寺北入ル
    電話番号
    075-841-3381
    URL
    http://www.mibudera.com/

この記事を書いた人

にっしー
音楽と文学をこよなく愛する関西人。母なる琵琶湖のほとりで生まれ育ち、京都に移り住んで十数年。バス停で困っている修学旅行生に道案内をするのが趣味。