俳人であり画人でもある与謝蕪村は、伊藤若冲と同年の1716年生まれ。漂泊の人生を送りましたが、晩年は京都に定住し、その生涯を終えました。京都に残る蕪村の足跡を見てみましょう。
漂泊の俳人 与謝蕪村
大阪生まれの与謝蕪村は、20歳頃に江戸へ出て早野巴人(夜半亭宗阿)の弟子となり、俳諧を学びます。巴人の死後は関東・東北方面を歴遊。敬愛する松尾芭蕉の奥の細道を辿る旅もしました。30代半ばで上洛した後も丹後や讃岐を訪問。晩年は京都に居を定めました。

画家と俳人の二足の草鞋で名声を得た蕪村
俳人として知られる蕪村ですが、画家としても大きな功績を残しています。山水画のほか、俳諧的要素を含んだ俳画の優れた作品を残しました。京都へ移り住んだ蕪村は、40歳を過ぎてから妻子を持ち、絵を描いて家族を養う生活を送ったとされています。一方で島原の俳壇と交流を持ち、俳人としても大いに活躍しました。



芭蕉が訪れ、蕪村が眠る金福寺
蕪村が敬愛した松尾芭蕉は、金福寺に滞在し鉄舟和尚と交流しました。鉄舟が芭蕉庵と名付けた庵は時を経て荒廃しますが、蕪村とその一門がこれを再興。その後、蕪村は芭蕉庵でたびたび句会を催したそうです。68歳で没した蕪村は、芭蕉庵のそばに葬られました。緑に囲まれた墓所からは、京都市内が一望できます。

