見る 見る一覧

黄葉EC

黄葉の名木を訪ねよう

現代では、もみじと言えば「紅葉」するカエデを指すことが多いですが、万葉集の時代には「黄葉」と表記していました。万葉人の気分になって、黄葉を楽しむもみじ狩りをしてみませんか。

黄葉と紅葉の違いとは

もみじは上代には「もみち」と発音され、黄色を基調に色づいた葉全般を指したと考えられています。葉にはもともと緑色と黄色の色素があり、黄葉するのは、落葉前に緑色の色素が分解されて黄色の色素が目立つようになるため。紅葉は、緑色の色素が分解されると同時に赤色の色素が作られるためです。

黄葉
赤と黄色、緑が入り交じる様子はまさに錦。黄色の葉を好んだのは、中国の陰陽五行説で黄色が最も高貴な色とされていたからだという説がある。
本願寺の逆さイチョウ

西本願寺の御影堂前で、広く大きく枝葉を広げるイチョウの大木。根っこを天に広げたように見えることから「逆さイチョウ」と呼ばれるようになったと言われています。火災があった時に水が噴き出し火を消したという言い伝えから、水吹きイチョウとも呼ばれています。

本願寺の逆さイチョウ
樹齢約400年の大樹は、横に広く枝が広がっているのが特徴。京都市の天然記念物だ。
本能寺の火伏せのイチョウ

本能寺境内の東側、信長公廟の側にそびえるイチョウは、「火伏せのイチョウ」と呼ばれています。天明の大火(1788)の時、このイチョウが水を噴き上げ、炎から逃れてイチョウの元に集った人々を救ったそう。市民から愛されるこのイチョウは、京都市の保存樹に指定されています。

本能寺の火伏せのイチョウ
本能寺の変で焼失後、寺は現在地に移転。その時にこのイチョウも移植されたと伝わっている。
平岡八幡宮のオハツキイチョウ

2016年、平岡八幡宮の参道で、とても不思議なイチョウが発見されました。それがこのオハツキイチョウ。漢字で書くとお葉付き銀杏で、葉とぎんなんがくっついているのが特徴。全国でもあまり見られず、京都市内では初めて見つかったという珍しい木です。

平岡八幡宮のオハツキイチョウ1
参道でひときわ目立つイチョウの黄色。珍しい木であることが分かり話題を呼んだ。
平岡八幡宮のオハツキイチョウ2
オハツキイチョウはイチョウの変種。平岡八幡宮では、多くの参拝者が珍しいオハツキイチョウを楽しめるように、実のついた葉を展示している。
河原院跡のエノキ

黄色く色づくのはイチョウだけではありません。エノキも鮮やかな黄色に染まり、秋の風景に彩りを添えます。源融の邸宅・河原院跡にそびえるエノキの大木は、かつてここにあった大邸宅を偲ばせる唯一の木。風流な都人の生活を想像しながら、エノキの黄葉を楽しみましょう。

河原院跡のエノキ1
源融は陸奥の名所・塩釜の浦と籬島(まがきのしま)を模した庭園を造らせ、塩を焼き煙の風情を楽しんだ。今は高いビルが建ち、庭園は面影もない。
河原院跡のエノキ2
鴨川の氾濫で庭園は水没、籬島が森として残った。籬の森と呼ばれた島の跡も荒廃し、エノキが1本だけ残ったという。エノキの側には、榎大明神が祀られている。

基本情報

  • 寺社名
    西本願寺
    住所
    京都市下京区堀川通花屋町下ル
    電話番号
    075-371-5181
    URL
    http://www.hongwanji.or.jp/
  • 寺社名
    本能寺
    住所
    京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522
    電話番号
    075-231-5335
    URL
    http://www.kyoto-honnouji.jp/
  • 寺社名
    平岡八幡宮
    住所
    京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23
    電話番号
    075-871-2084
  • 施設名
    河原院跡
    住所
    京都市下京区木屋町五条下ル東側

この記事を書いた人

にっしー
音楽と文学をこよなく愛する関西人。母なる琵琶湖のほとりで生まれ育ち、京都に移り住んで十数年。バス停で困っている修学旅行生に道案内をするのが趣味。