見る 見る一覧

花山天文台EC

京都夏の旅で特別公開!京都大学・花山天文台で天文学の歴史に触れる

「京都夏の旅」は、様々な文化財が特別に公開される、夏の恒例行事。42回目の2017年は「近代の名建築」や「眺望」、「庭園の美」などをテーマに、7カ所が公開されています。その一つである、京都大学・花山天文台を紹介します。

 日本で2番目に古い歴史を持つ天文台

花山天文台は、1929年に設立された京都大学の天文学研究施設。当時は東京天文台(現・国立天文台)と並ぶ国内有数の施設で、最新鋭の装置を用いて様々な研究が行われていました。しかし観測環境の悪化から1958年に飛騨天文台が設立され、観測の主力はそちらへ移されます。現在は学生や教育関係者の研究・教育施設として利用されたり、一般向け天文講話が行われたりしています。

花山天文台は、山科区の花山山の山頂に。地下鉄東西線・東山駅前からは無料のシャトルバスが運行され、10分ほどでアクセスすることができます。

花山天文台 - 本館1
花山天文台へは東山ドライブウェイを通って向かう。バスを降り並木道を進むと、受付が行われている本館が見えてきた。
花山天文台 - 本館2
本館の中央には、らせん状の階段があり、最上階に望遠鏡が設置されている。
 銀色に輝くドームが特徴の本館

花山天文台には、望遠鏡が設置されている本館と別館、いろいろな展示がされている歴史館、太陽を観測するための太陽館、観測データの解析等を行う新館があります。今回公開されているのは、本館と歴史館。受付を済ませ、まず本館から見学します。らせん状の階段を登ると、ドーム型の天井と大きな望遠鏡が姿を現しました。

本館には口径45㎝の屈折望遠鏡が設置されています。観測時には天井が開閉され、天体に合わせて天井を360度回転させることも。天体の追尾は、現在では珍しい重力時計によって行われています。ドームからは、山科の街並みが見渡せました。

花山天文台 - 望遠鏡1
設立当時は30㎝口径の屈折望遠鏡が使われていたが、性能向上のため1969年に付け替えられた。
花山天文台 - 望遠鏡2
白い筒状の中に反射鏡があり、屈折させて上部から覗き込む。望遠鏡の隣には覗き込むための階段が設置されていた。
花山天文台 - 眺望
本館ドームから見た山科市街。澄みきった日には大阪市内まで見渡せる。
 設立当時の面影を残す歴史館

本館前の広場に面して、歴史館があります。歴史館は設立当時、子午儀を用いて正確な時刻を計る子午線館として使われていました。次第に使われなくなり解体の危機に陥りましたが、大正から昭和にかけての貴重な洋式木造建築であることから、修復保存され歴史館に。館内には子午儀や精密時計、分光写真儀などが展示されています。

歴史館の隣には、口径18㎝の屈折望遠鏡が設置された別館があります。現在も観測を行っているため、運が良ければ天井が開閉し中の望遠鏡が見えるかもしれません。貴重な設備や資料が残る花山天文台は、9月30日(土)まで特別公開されています。

花山天文台 - 歴史館1
木造平屋根の歴史館。館内は天文台歴史室、天体・時計室、太陽スペクトル室に分かれて展示されている。
花山天文台 - 歴史館2
子午儀は、天体が子午線を通過する時刻と高度を計ることのできる装置。天体が子午線上を通過する時刻は決まっているため、その場所での正確な時刻を知ることができる。
花山天文台 - 歴史館3
1926年にドイツから購入した分光写真儀。太陽光スペクトル(可視光線や電磁波を波長順に分解したもの)の観測に使われていた。
花山天文台 - 別館
別館ではちょうど観測が行われて、時折ドームを回転させ方向を合わせていた。

基本情報

この記事を書いた人

risato
京都と猫が大好きなライターです。お寺巡りや美術館巡り、ハイキングやマウンテンバイクが趣味です。京都の新たな魅力と楽しみ方を求めて、市内のあちこちに出没しています。