見る 見る一覧

岩倉具視ゆかりの地をめぐるEC

岩倉具視ゆかりの地をめぐる

今年は大政奉還から150年のメモリアルイヤー。京都は幕末の動乱の舞台となり、様々な人物が活躍しました。その中の一人、岩倉具視に注目し、ゆかりの地を巡ってみましょう。

大器の人物と言われた岩倉具視

岩倉具視は文政8年(1852)に、公卿・堀川康親の次男として京都で生まれました。儒学者に「大器の人物」と表され、その非凡な才を認められて13歳で岩倉具慶の養子に。断言をはばからない公家らしからぬ言動は「岩倉の切り口上」と呼ばれ、嫌われていたとも言われますが、抜群の才覚と行動力で、朝廷での地位を築きます。

霊源寺
具視が養子となった岩倉家の菩提寺である霊源寺。公武合体派として和宮降嫁を進めるが、尊王攘夷派から排斥された具視は、この寺で剃髪した。境内には具視の歯牙塚がある。
蟄居を命ぜられ岩倉村へ

公武合体を推し進め、皇女和宮の降嫁に深く関与した具視は、尊王攘夷派から佐幕派と見なされます。尊王攘夷派が朝廷へ働きかけ、具視は失脚。辞官、出家を命じられ、蟄居することに。霊源寺や西芳寺に幽棲していましたが、さらに洛外追放の処分を受け、岩倉村へ。処分が解かれるまでの約5年間を、岩倉の地で過ごしました。

岩倉具視幽棲旧宅
元治元年(1864)から慶応3年(1867)までの3年間を過ごした邸宅は、岩倉具視幽棲旧宅として国の史跡に指定され、公開されている。
岩倉具視幽棲旧宅 - 遺髪碑
岩倉具視幽棲旧宅には、具視の遺髪を埋葬した遺髪碑がある。碑文には、具視が東京へ移り住んでからも村人から助けられたことを忘れず、京都へ来た際には村人と旧交を温めたことが書かれている。
岩倉具視公旧蹟九兵衛宅址石碑
具視は岩倉村に蟄居してからも、尊王攘夷派から命を狙われ度重なる襲撃を受けた。難を避け、隣村に住む九兵衛(乳母の夫)宅にも身を寄せたという。九兵衛の邸宅跡に石碑が建つ。
実相院
具視は実相院にも住んだ。岩倉村に蟄居する具視の元には、坂本龍馬や中岡慎太郎らが訪れた。実相院でも密談を交わしたという。
故郷・京都を愛した岩倉具視

洛中へ帰ることを許された具視は、王政復古に尽力。天皇と共に東京へ赴いた後は、新政府の中心人物として活躍します。その一方で、遷都により京都が衰退することを憂い、京都を復興させようと、『京都皇宮保存に関する意見書』をまとめました。具視は京都で視察を行いますが、志半ばで病に倒れ東京へ戻り、治療の甲斐なく明治16年(1883)に死去。具視の死後、様々な京都再生計画が実現しました。

京都御苑
具視の構想を元に、京都御苑が今の形に整備された。
嵐山
具視は嵐山の景観保全を目的に、桜や楓の植樹を提唱した。美しい風景を楽しめるのは具視のおかげだ。

基本情報

  • 寺社名
    霊源寺
    住所
    京都市北区西賀茂北今原町
  • 施設名
    岩倉具視幽棲旧宅
    住所
    京都市左京区岩倉上蔵町100
    電話番号
    075-781-7984
    URL
    http://iwakura-tomomi.jp/
  • 施設名
    岩倉具視公旧蹟九兵衛宅址石碑
    住所
    京都市左京区岩倉花園町
  • 寺社名
    実相院
    住所
    京都市左京区岩倉上蔵町
    電話番号
    075-781-5464
    URL
    http://www.jissoin.com/

この記事を書いた人

にっしー
音楽と文学をこよなく愛する関西人。母なる琵琶湖のほとりで生まれ育ち、京都に移り住んで十数年。バス停で困っている修学旅行生に道案内をするのが趣味。