見る 見る一覧

元慶寺EC

僧正遍昭と花山天皇ゆかりの寺・元慶寺

山科区にある元慶寺(がんけいじ)は、六歌仙の1人として知られている僧正遍昭(へんじょう)を開基とする、天台宗の寺院。第65代花山天皇が落飾した地で、西国三十三所の番外札所となっています。

緑豊かな元慶寺

元慶寺は、薬師瑠璃光如来を本尊とする天台宗の寺院。藤原高子が貞観10年(868)、陽成天皇の誕生に際し発願して、僧正遍昭を開基として建立。元慶(877)に清和天皇の勅願寺となり、寺名を年号から取り元慶寺に定めました。寺格が高く多くの寺領を擁していましたが、応仁の乱の兵火で焼失。鐘楼門をはじめ、本堂や五大堂、庫裏は江戸時代の寛政年間に再興されたと伝わります。

元慶寺1
竜宮造りの鐘楼門に収められている三代目の梵鐘には、菅原道真が勅命で元慶寺を詠んだ漢詩が刻まれている。
元慶寺2
境内には植物が多く植えられている。春の桜、秋の紅葉のほか、季節の花々で彩られる。
元慶寺3
初夏には「ブラシの木」が花を付ける。
六歌仙の1人・僧正遍昭

元慶寺の開基・僧正遍昭は、桓武天皇の孫で、俗名は良岑宗貞(よしみねのむねさだ)。六歌仙の1人として知られています。子どもは三十六歌仙の1人である素性(そせい)法師です。元慶寺の境内には、僧正遍昭の「天つかぜ雲の通ひ路ふきとぢよ をとめの姿しばしとゞめむ」、素性法師の「今こむと言ひし許(ばかり)に長月の ありあけの月を待ちいでつる哉」の歌碑があります。

元慶寺4
左が僧正遍昭、右が素性法師の歌碑。どちらも百人一首に収録されている歌だ。
元慶寺5
元慶寺から南西へ約500メートルのところに、僧正遍昭の墓がある。
花山天皇落飾の寺

元慶寺の境内に、「花山院法皇御落飾道場」と刻まれた石碑が建っています。花山天皇は、寵愛していた女御が妊娠中に亡くなり、深い悲しみに沈んでいたときに、藤原兼家らの策謀により退位し、元慶寺で落飾。法皇となりました。花山法皇は廃れていた西国三十三所観音霊場を復活させたことから、ゆかりの深い元慶寺は番外札所に定められ、いまも巡礼者が多く訪れています。

元慶寺6
花山天皇が出家した寺であることを示す石碑。
元慶寺7
薬師瑠璃光如来を祀る本堂。
元慶寺8
本堂に掲げられた、元慶寺の扁額。所狭しと貼られる札から、信仰の深さが見て取れる。

基本情報

  • 寺社名
    元慶寺
    住所
    京都市山科区北花山河原町13
    電話番号
    075-581-0183

この記事を書いた人

にっしー
音楽と文学をこよなく愛する関西人。母なる琵琶湖のほとりで生まれ育ち、京都に移り住んで十数年。バス停で困っている修学旅行生に道案内をするのが趣味。