見る 見る一覧

妙満寺の大根だき EC

妙満寺の大根だきで無病息災祈願

京都に冬の訪れを告げる風物詩の一つ、大根だき。岩倉の妙満寺では、2018年は12月9日に釈尊成道会の振舞いとして大根だきが行われ、参拝者が熱々の大根を味わい無病息災を祈願しました。

洛北岩倉の妙満寺

慶応元年(1389)に日什(にちじゅう)上人が開創した妙満寺。もとは六条坊門室町(現在の烏丸五条あたり)にありましたが、応仁の乱などで幾度も移転し、天正11年(1583)には豊臣秀吉により寺町二条に移されました。昭和43年には現在地に移転。俳諧の祖・松永貞徳が造営した雪の庭も、この時に移築されました。

妙満寺の大根だき1
大根だき当日は参道にのぼりが立ち、にぎやかな雰囲気。
妙満寺の大根だき2
清水寺成就院の月の庭、北野にあったとされる成就院の花の庭(現存しない)とともに「雪月花の三名園」と呼ばれた雪の庭。
妙満寺 - 御朱印
妙満寺は、顕本法華宗の総本山。南無妙法蓮華経と記された御首題が授与される。
商品名:「御首題」500円(大根だきをいただいた人は300円)
釈尊成道会と大根だき

妙満寺の冬の年中行事である釈尊成道会は、お釈迦様がブッダガヤの菩提樹の下で悟りを開いたことを喜び、感謝を捧げる法要です。大根だきは、この法要のお供養として実施。古くから身心の毒を取り除き、中風や諸病除けに効果があると考えられてきた大根が振る舞われます。

妙満寺の大根だき3
午後2時から本堂で釈尊成道会が営まれた。
妙満寺の大根だき4
境内でひときわ目を引く、インドのブッダガヤ大塔を模した仏舎利大塔。正午には仏舎利大塔において法要が営まれた。
妙満寺の大根だき5
仏舎利大塔での法要。
妙満寺の大根だき6
仏舎利大塔での法要、釈尊成道会で散華が撒かれ、参拝者に授与された。
あつあつの大根で無病息災祈願

釈尊成道会に先立ち、午前11時から大根だきがスタート。多くの人が訪れ、柚子の香りが爽やかな大根に舌鼓を打ちました。屋外に床几が設置されたほか、本坊内にも席が設けられ、雪の庭を眺めながら大根をいただくこともできました。当日は冷え込みが厳しく、熱々の大根に参拝者はにっこり笑顔。1年の無事に感謝し、無病息災を祈りました。

妙満寺の大根だき7
大根だきの料金には、雪の庭や、安珍清姫の鐘などの宝物の拝観料が含まれるほか、祈願料(絵馬付き)が含まれる。山菜おこわ(別料金、300円)も用意されている。
商品名:「大根だき」1000円
妙満寺の大根だき8
貴船の鳥居茶屋の協力による、中心までしっかりとお出汁のしみた大根。
妙満寺の大根だき9
大根だきの料金に含まれる、釈尊成道会限定の絵馬。大根をいただかなくても500円で絵馬を購入することもできる。本堂に奉納し、釈尊成道会で無病息災を祈願してもらう。

基本情報

  • 寺社名
    総本山妙満寺
    住所
    京都市左京区岩倉幡枝町91
    電話番号
    075-791-7171
    URL
    http://myomanji.jp/

この記事を書いた人

にっしー
音楽と文学をこよなく愛する関西人。母なる琵琶湖のほとりで生まれ育ち、京都に移り住んで十数年。バス停で困っている修学旅行生に道案内をするのが趣味。