見る 見る一覧

モシュ印とコケ寺リウムEC

新たな苔アート!「モシュ印とコケ寺リウム」(東福寺・建仁寺・圓光寺)

苔を使ったユニークなアートが見られる、JR東海の「モシュ印・コケ寺リウム」キャンペーン。2018年9月1日(土)~11月30日(金)まで、5つの寺社で行われています。モシュ印とは、MOSS(苔)と御朱印をかけて、御朱印の文字を苔で描いたもの。ガラスの器の中に建造物のジオラマと苔で庭園を再現した、コケ寺リウムと共に楽しめます。市内の東側に位置する、東福寺と建仁寺、圓光寺を紹介します。

モダンな苔庭を持つ東福寺

東福寺は摂関の九條家(藤原家)の菩提寺として建立された、臨済宗東福寺派の大本山。方丈には東西南北に4つの庭があり、釈迦の生涯における八つの重要な段階の「八相成道」を配置していることから「八相の庭」と呼ばれています。

モシュ印とコケ寺リウムは、方丈東側に展示されていました。まるで筆で書いたような滑らかな字体のモシュ印と、「北庭」・「南庭(本坊庭園)」・「通天橋周辺」の大小3つのコケ寺リウム。「北庭」は、小市松模様の苔庭が見事に再現されていました。人気紅葉スポットでもある東福寺。今年の秋は、紅葉と苔アートが一緒に楽しめそうです。

東福寺1
「八相の庭」は作庭家・重森三玲が手掛けたもので、広く知られている
東福寺2
高さ1.5m×幅1.03mのモシュ印には、「大佛寶殿」と描かれていた
東福寺3
苔と石のコントラストがモダンな印象を与える「北庭」
東福寺4
精巧に作られた橋が目を引く「通天橋周辺」
東福寺5
「南庭(本坊庭園)」の渦巻くような砂紋は「八海」を表している
苔むす禅庭に心癒される建仁寺

京都最古の禅寺である建仁寺は、栄西禅師によって開山された臨済宗建仁寺派の大本山です。国宝「風神雷神図屛風」や法堂天井画の「双龍図」などで知られ、方丈や書院周辺には趣の異なるいくつかの庭園が見られます。

方丈北側の唐子の間に、モシュ印とコケ寺リウムが展示されていました。「拈華堂(ねんげどう)」と力強く描かれたモシュ印に、コケ寺リウムは「大雄苑」・「潮音庭」・「〇△□乃庭」の3つ。中でも本坊中庭の「潮音庭」は、禅庭らしいわびさびを感じることができます。コケ寺リウムの風景を探しに、個性豊かな庭を巡ってみましょう。

建仁寺1
「潮音庭」は四方正面の禅庭で、四方のどこから眺めても三尊石が正面に見える
建仁寺2
モシュ印の「拈華堂」は「拈華微笑」という禅語からくる建仁寺法堂の別名
建仁寺3
方丈前庭の「大雄苑」は、広々とした枯山水庭園
建仁寺4
「潮音庭」の中央が三尊石で、その周りには坐禅石が置かれている
建仁寺5
不思議な名前の「〇△□乃庭」。禅宗の四大思想(地水火風)を地(□)、水(〇)、火(△)で表しているのだそう
艶やかな苔の絨毯が広がる圓光寺

一乗寺の圓光寺は、1601年に開かれた学問所に始まる臨済宗南禅寺派の寺院です。まるで龍が雲海を奔(はし)るような躍動感のある「奔龍庭」に、牧童が牛を追う様子を描いた十牛図にちなんだ「十牛之庭」など、周囲の山々を借景にした素晴らしい庭園が見られます。

「奔龍庭」前の瑞雲閣に、モシュ印とコケ寺リウムがありました。モシュ印には「南無千手観世音」とあり、コケ寺リウムは「奔龍庭」・「十牛之庭から見た本堂」・「正門から見た杉苔の階段」と圓光寺を代表する風景が。「十牛之庭」は、苔が豊かに生い茂る様子が表されていました。山の麓の静かな禅寺で、苔の魅力を堪能してみませんか?

圓光寺1
池泉回遊式庭園の十牛之庭には、洛北最古の泉水と言われる栖龍池もある
圓光寺2
圓光寺は千手観世音菩薩坐像を本尊として祀っている
圓光寺3
白砂を雲海に見立て、切り立った石柱で稲妻を表現した「奔龍庭」
圓光寺4
四季の移ろいを感じられる「十牛之庭」。秋には色とりどりの落ち葉が苔に映える
圓光寺5
山門から奔龍庭までは、両脇を苔に覆われた参道が続く

基本情報

  • 寺社名
    東福寺
    住所
    京都市東山区本町15丁目778
    電話番号
    075-561-0087
    URL
    http://www.tofukuji.jp/
  • 寺社名
    建仁寺
    住所
    京都市東山区大和大路四条下る小松町
    電話番号
    075-561-6363
    URL
    https://www.kenninji.jp/
  • 寺社名
    圓光寺
    住所
    京都市左京区一乗寺小谷町13番地
    電話番号
    075-781-8025
    URL
    http://www.enkouji.jp/

この記事を書いた人

risato
京都と猫が大好きなライターです。お寺巡りや美術館巡り、ハイキングやマウンテンバイクが趣味です。京都の新たな魅力と楽しみ方を求めて、市内のあちこちに出没しています。