藤原道長が望月の歌を詠んでから、2018年11月で1000年が経ちました。欠けているものがないと豪語するほどの栄華を極めた道長のゆかりの地を訪ね歩いてみましょう。
栄華を極めた藤原道長
平安中期の公卿である藤原道長(966~1027)は、藤原兼家の五男。右大臣、左大臣の位に就き、3代にわたる天皇のもとに娘を入内させるなど、天皇家の外戚として権勢を極めました。晩年は摂政の位や藤原氏長者の立場を嫡男の頼通に譲り、後に出家。法成寺(ほうじょうじ)の建立に心血を注ぎました。豪放な性格だったと伝わり、『大鏡』にはその性格を表すさまざまなエピソードが収録されています。
望月の歌が詠まれた土御門第
「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」
道長が3人の娘を入内させ、得意の絶頂の中で詠まれたという望月の歌。この歌が詠まれたのは、寛仁2年(1018年)10月16日。土御門第で催された月見の宴でのことでした。土御門第は、現在の京都御苑の界隈に当たりますが、駒札がその存在を示すのみです。往時の壮麗な御殿や華やかな宴に思いを馳せてみましょう。
仏教に深く帰依した道長
栄華を極め、自分に足りないものはないと豪語した道長は、仏教に深く帰依していました。40の賀に際しては、藤原氏の氏寺であった法性寺(ほっしょうじ)の境内に、丈六の五大明王を安置する壮麗な五大堂を建立。度重なる罹災で法性寺は焼失し、五大明王のうち不動明王だけが現存しています。不動明王は東福寺塔頭の同聚院に安置され、じゅうまん不動と呼び親しまれています。