見る 見る一覧

正寿院EC

「ハートの窓」と癒しの風景を求めて、宇治茶の里を探訪

宇治田原町に、若い女性たちの注目を集めているお寺があります。この地で約800年の歴史を持つ正寿院(しょうじゅいん)。2015年に新設された客殿の「ハートの窓」を味わいに、自然に囲まれた宇治茶の郷へ足をのばしてみませんか。

宇治駅からバスで約1時間、日本の原風景が残る山里へ

正寿院へは、JRまたは京阪電車の宇治駅から京阪バスとコミュニティバス(※)を乗り継いで向かいます。マイカーでドライブも楽しめるコースですが、いつもは乗らない郊外行きのバスに乗って、車窓に広がる景色を眺めながら行くのもまた一興です。最寄りのバス停「奥山田」からは徒歩でさらに約10分。茶園や田畑に囲まれた道を歩いていると、山の空気、草木の香り、鳥の声などが快く、「五感で自然を感じる」という、正寿院のホームページに書かれた言葉が実感できます。

(※)コミュニティバスは地元の方々優先のため、満員の時はタクシー利用になります。

正寿院 周辺の景色
バスを降りたら、のどかな風景の中を歩く。
正寿院
そろそろひと休みしたい頃、山中にあらわれる「正寿院」の石柱。奥に客殿が見える。
正寿院 本堂外観
本堂は約250年前に建造。入口右手に昔の消火道具「龍吐水(りゅうどすい)」が掲げられているのは、寺の奥地に滝があり、鎮守の神が弁財天であるなど「水」にゆかりが深いことから。
本堂でのもてなしに癒される

「ハートの窓」がある客殿へ行く前に、本堂で拝観手続きをします。毎月「8」のつく日には、縁起物の「叶紐(かのうひも)」も授与されるので、その日にあわせてお参りするのもおすすめです。蓮の花びらをかたどった拝観券は、法要でまかれる「散華(さんげ)」を模したもの。参拝の大切な記念になります。本堂で出されるお茶と可愛いお菓子、縁側から眺める地蔵堂、山寺らしい野趣のあるつくばいなど、すべてが目を楽しませ、心を和ませてくれる空間です。夏にはこの本堂の庭を約2000もの風鈴で彩る「風鈴まつり」が開催され、地元では「風鈴のお寺」としても親しまれています。

正寿院 お茶とお菓子
本堂の縁側でくつろぎ、旅の疲れを忘れる。
正寿院 散華
「散華」を模した美しい拝観券は、大切に持ち帰って栞などに使っても。
正寿院 つくばい
つくばいに浮かぶ散り紅葉、ひと枝さした山茶花など、風情ある演出がいたるところに。
正寿院 地蔵堂
本堂境内にある地蔵堂。色とりどりの「叶紐」が結ばれている。
正寿院 叶紐
結び目の表が「口」の字、裏が十字の形で、「叶」という字になる縁起ものの「叶紐」。毎月8日・18日・28日限定で授与される。
いにしえから現代へ、つながる歴史にふれる

ご本尊の十一面観世音菩薩立像は宇治田原町の指定文化財で、50年に1度だけ開扉される秘仏です。ご本尊と並ぶ不動明王坐像は日本を代表する鎌倉時代の仏師・快慶の作で、国の重要文化財に指定されています。ご本尊内陣の天井には、江戸時代に描かれた貴重な「種字曼荼羅(しゅじまんだら)」が現存し、寺の歴史を伝えています。見どころの天井画は、もうひとつあります。2017年に完成した花天井画です。こちらは現代日本を代表する画家や書家らによって描かれ、新設の客殿を華やかに彩っています。

正寿院 本堂
ご本尊の十一面観世音(左)と不動明王坐像(右)。国の重要文化財も親しみをこめて「快慶のお不動さん」と呼ばれる。
正寿院 結いの紐
ご本尊の次回ご開扉は2040年。姿は見えないが、ご本尊の指に結ばれた「結いの紐」を手で挟んでお参りできる。(写真は紐が見えやすいよう手前に垂らして撮影しています)
正寿院 本堂天井画
梵字で仏さまをあらわした「種字」の曼荼羅。昔の護摩修行の煤による黒ずみも寺の歴史を物語る。
現代人の心を解放する「ハートの窓」

客殿の広間へ入ると真正面に、くっきりと庭の風景を切り取るハート型の窓。正式には「猪目窓(いのめまど)」といいます。猪目は日本の伝統文様のひとつで、魔除けや招福の意味から寺社の建築装飾や茶室の窓に使われてきました。茶どころの寺として、茶会を催すこともある客殿にふさわしい意匠です。この窓を通じて外の自然と一体になり、我を忘れ、癒しの時を過ごしてほしいという想いが込められています。

昔から地域の人たちによって大切に守られてきた本堂の仏像や天井画と同様、平成末期に新築されたこの客殿の猪目窓と天井画も、今を生きる人たちと共に新しい歴史を刻んでいくのでしょう。ヨガ体験やオリジナル数珠づくりなどの催しもあり(予約制)、季節を変えてまた訪れたくなる、多様な魅力がある古刹です。

正寿院 ハートの窓
眺める角度や季節によって、その色を変える猪目窓。陽射しがハート型の影を映すこともあるそう。
正寿院 花天井画
天井には色鮮やかな160枚の花鳥風月画。舞妓や都を守る四神の霊獣なども描かれている。寺の案内にあるように、寝転んでゆっくり眺めてみては。
正寿院 客殿縁側
自然に包まれた客殿からの眺め。春の夜桜ライトアップも圧巻(要予約)。
宇治茶の里を満喫するなら、ぜひ立ち寄りたい茶園

バス停から正寿院への道中に、散策とお茶の試飲が楽しめる茶園があります。山の傾斜地に広がる約1ヘクタールの茶畑を実際に歩いて見学し、生産者のご主人から貴重なお話も聞けます。見学は主に週末に行われていますが、季節による変動や、生産の繁忙期には開園されない可能性もあります。開園日程や詳細は「茶農喜左衛門 (さのうきざえもん)」のホームページで確認してください。

茶農喜左衛門 茶園
道沿いの案内板。「こんにちは、ちょっと休んでいかれませんか」と声をかけていただけることも。
茶農喜左衛門 茶畑
青空に映える緑の茶畑。風車は遅霜から新芽を守るため、春にフル稼働する。
茶農喜左衛門 茶園座敷
茶園を望む静かな座敷で自慢のお茶をいただく、至福のひととき。生産量限定の緑茶や抹茶を購入することもできる。

基本情報

  • 寺社名
    正寿院
    住所
    京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
    電話番号
    0774-88-3601
    URL
    http://shoujuin.boo.jp
  • 施設名
    茶農喜左衛門
    住所
    京都府綴喜郡宇治田原町奥山田宮垣内127-1
    電話番号
    0774-88-3574
    URL
    http://sanou-kizaemon.jp/tour/

この記事を書いた人

京うさぎ
京都生まれ・京都育ちのライターです。うさぎのように聞き耳を立てて、ぴょんぴょんと面白い場所やコト、美味しいものを探しています。最近は、静かで緑豊かな郊外や府下もお気に入り。