見る
2020.01.28
菅原家ゆかりの地に建つ吉祥院天満宮
菅原道真を祀る吉祥院天満宮は、知恵と能力開発の神様として信仰を集めています。菅原道真が生まれた土地という伝説もあり、産湯の井戸や、へその緒を埋めた塚などが境内に残っています。
見る
2020.01.28
菅原道真を祀る吉祥院天満宮は、知恵と能力開発の神様として信仰を集めています。菅原道真が生まれた土地という伝説もあり、産湯の井戸や、へその緒を埋めた塚などが境内に残っています。
見る
2019.06.18
東寺で毎年6月15日に行われている「弘法大師降誕会(ごうたんえ)」。開祖である弘法大師空海に報恩感謝する行事です。地域の子どもたちなど、たくさんの人々でにぎわいます。
見る
2017.03.07
京都の各地で、梅が見頃を迎えています。梅の花をこよなく愛した人物と言えば菅原道真。風に運ばれる梅の馥郁たる香に誘われ、道真の人生をたどるゆかりの地めぐりに出発です。
見る
2017.01.05
学問を修めるには努力あるのみですが、その後押しをしてくれる存在は欲しいもの。知恵の仏様にお参りして、学業成就をお願いしましょう。仏様のご加護を得て、勉強がはかどるといいですね。
体験する
2016.10.19
どれだけ時代が移り変わっても、女性の関心事の中心にあり続けるテーマ、「美」。 10月6日、京都に本社を置く有名ランジェリーメーカー・ワコールが、ライブラリー・コワーキングスペース「WACOAL STUDY HALL KY […]
買う
2016.09.14
秋のお彼岸に欠かせない食べ物といえば「おはぎ」。昔からお彼岸の中日にあたる秋分の日に、おはぎが食べられてきました。2016年のお彼岸は9月19日から25日まで。お彼岸におすすめの、3つの店舗のおはぎを紹介します。
見る
2016.06.03
6月4日から10日は歯と口の健康週間。虫歯や歯周病の痛みはつらいもの。そんな時は神様仏様に歯痛平癒をお願いしてみてはいかがでしょうか。
コラム
2016.01.21
にこにこ顔の恵比寿様や小槌を持った大黒様など、誰もが知っている七福神の信仰は、室町時代に京都で生まれたと言われます。七福神まいり発祥の地・京都で、福を集める旅はいかがですか。
見る
2015.12.22
2015年も残すところあと少し。年の暮れから新年にかけて寺社仏閣では様々な行事が行われています。その一つ、世界遺産・東寺の「終い弘法」に行ってきました。
食べる
2015.11.10
京都をこよなく愛する外国人3人が2015年5月、京都で地ビール製造会社を設立。「定番シリーズ」は一躍人気となり、限定商品やコラボ商品が味わえる試飲スペースも完成しました。