食べる
2015.07.22
もうすぐ「土用の丑の日」! 京都でうなぎといえば ……
うなぎを食べて夏を乗り切る「土用の丑の日」。今年は7月24日と8月5日の2回あります。 京都でうなぎといえば必ず名前があがるのが「京極かねよ」。名物はなんといっても「きんし丼」です。
FOOD
食べる
2015.07.22
うなぎを食べて夏を乗り切る「土用の丑の日」。今年は7月24日と8月5日の2回あります。 京都でうなぎといえば必ず名前があがるのが「京極かねよ」。名物はなんといっても「きんし丼」です。
食べる
2015.07.17
西陣と並んで、京都の着物産地として栄えた室町。その一角の路地に店を構える「四季料理・かわむら」は、舌の肥えた室町の旦那衆に愛された割烹だけに、旬の素材をリーズナブルな価格でおいしく食べさせてくれる。
食べる
2015.07.14
「麦酒は麦茶みたいなもの」が口癖のライター麦子が、ほろ酔い(ときにへべれけ)を求めて彷徨う、京都の酒場探訪です。
食べる
2015.07.03
2015年も7月に入り、間もなく夏本番、ビール党にはたまらない季節です。 京都の夏は蒸し暑く、少し外を歩くだけで汗がダラダラと……。それだけに夏のビールは格別です。
食べる
2015.06.24
観光客で賑わう花見小路から1本西に入るだけで、喚声がウソのようにひっそりとする。その路地にたたずむ、こぢんまりとした割烹の店「ぎおん佐藤」。京料理とともに寿司が楽しめることから、定期的に通う京都人も少なくない。
食べる
2015.06.08
『ゆう豆』さんのゆばは、京都の数々の飲食店へ卸され、多くの料理人やお客さまをうならせています。これまでは製造卸が中心でしたが、このたび、直営のゆば専門料理店が東山にオープン。原材料や製法にこだわりぬいたゆばと、その美味し […]
食べる
2015.05.29
フレンチというと少し改まった感じがするが、「ビストロ 山形」は、リーズナブルな価格で本格フレンチを気軽に食べられる店。ワインが充実しているのもうれしい。
食べる
2015.05.11
京都人はうどんや蕎麦などの麺類がけっこう好きで、地域ごとに地元民の行きつけの麺類処がある。老舗の田毎もそんな一軒で、昔ながらの京都の麺類のメニューが楽しめる。
食べる
2015.04.15
丸竹夷二押御池(まるたけえびすにおしおいけ)〜 だいたいの京都人は子供の頃に、この唄で市内の通り名を覚える。東西に通る道を、北から丸太町通、竹屋町通、夷川通、二条通、押小路通、御池通と頭の文字をとった歌詞を、メロディーに […]
食べる
2015.04.15
「麦酒は麦茶みたいなもの」が口癖のライター麦子が、ほろ酔い(ときにへべれけ)を求めて彷徨う、京都の酒場探訪です。