食べる
2018.01.22
こたつでまったり「エポケカフェ」
寒い日には、こたつが恋しくなるもの。足元からぽかぽかと温かく、一度入ると出たくなくなってしまうことも。そんなこたつに入ってくつろげる「エポケカフェ」を紹介します。
FOOD
食べる
2018.01.22
寒い日には、こたつが恋しくなるもの。足元からぽかぽかと温かく、一度入ると出たくなくなってしまうことも。そんなこたつに入ってくつろげる「エポケカフェ」を紹介します。
食べる
2017.11.07
大原は、豊かな自然が残る左京区の山里。例年11月中旬頃に紅葉が見頃を迎え、多くの観光客でにぎわいます。人気観光スポットの大原三千院近くにある、春と秋限定の「カフェアピエ」を紹介します。
食べる
2017.10.10
鴨川デルタの西側にある出町桝形商店街を裏通りへ進むと、こぢんまりとした和食のお店があります。大原の無農薬野菜をたっぷりと使った和食で人気を集める、「出町ろろろ」さんです。
食べる
2017.09.13
残暑が続くこの季節に、フルーツを使った爽やかなスイーツはいかがですか? 老舗フルーツパーラーのクリケットさんの、さっぱりとして美味しい絶品スイーツを紹介します。
食べる
2017.08.14
夏の定番スイーツといえば、やっぱりかき氷。冷たくて甘いかき氷は、暑い日につい恋しくなります。京都のかき氷は、定番のものから個性あふれるものまで様々。その中から、和の素材が楽しめる4つを紹介します。
食べる
2017.06.21
あんこを使ったお菓子といえば、お餅やどら焼き、お饅頭のような和菓子が一般的です。そんななか、一風変わったあんこのお菓子を楽しめるお店が。祇園白川にある、京都祇園「あのん」を紹介します。
食べる
2017.06.08
京都の南部地域は、全国でも有数のお茶の生産地です。上品な香りが特徴の「宇治茶」は、古くから高級茶として知られてきました。5月に入り、今年もいよいよ新茶の季節に。上質で美味しいお茶がいただける、老舗日本茶専門店の一保堂さん […]
食べる
2017.04.03
京都大学の東、吉田山の頂上に、木造の建物の静かなカフェがあります。時間から解き放たれた、穏やかなひとときを過ごしませんか。
食べる
2017.03.22
西陣の住宅街の一角に、「逃現郷」という不思議な名前のカフェがあります。コーヒーの香りに包まれたレトロな雰囲気の店内は、まさに現実から逃れてくつろげる癒しの空間。そんな理想郷のようなカフェ「逃現郷」を訪れてみました。
食べる
2017.03.14
19世紀のイギリスで始まり、今や優雅な午後の代名詞となったアフタヌーンティー。ケーキやスコーンを楽しみながら世間話に花を咲かせれば、気分はちょっとした英国貴族です。烏丸にある『THE THREE BEARS(ザ スリー […]
食べる
2017.03.10
無性に「カレーが食べたい!」と思うことはありませんか? 京都には様々な個性派カレーが食べられるお店があります。2015年7月のオープン以来人気を集めている、「先斗町薬膳カレー」さんを紹介します。
食べる
2017.03.08
京都から高野山へお参りするため、昔から多くの人が行き交った東高野街道。石清水八幡宮の門前や洞ヶ峠を通る街道沿いで、何世代にもわたって愛されている美味しいお店を紹介します。
食べる
2017.03.07
気になるお店が次々と増え、「ツウ」の注目を集める紫竹エリア。北山ならではのオシャレ感を持ちながら、普段着でサラッと出かけられてしまうようなゆるい雰囲気は、大人のリラックスタイムを過ごすのにもってこいです。今日はそんな紫竹 […]
食べる
2017.02.10
コーヒーカップに、綿あめの雲から雨が降る……。そんな、夢のような光景が楽しめるカフェが二条城の近くにあります。思わず誰かに紹介したくなるような、フォトジェニックなメニューの数々。SNSで一躍人気の「Alpha Foods […]
食べる
2017.02.02
祇園の伝統建築を改装したセレクトリサイクルショップ「PASS THE BATON 京都祇園店」。その一角にある「お茶と酒 たすき」では、アンティークな器で京都らしいお菓子やお茶を楽しむ、素敵な時間を過ごすことができます。 […]
食べる
2017.01.25
居酒屋の定番ドリンク、サワー。通常はレモンやグレープフルーツの果汁を使った爽やかなものが定番です。しかし、その常識が通用しないお店が、京都裏寺町にあります。果実や野菜、時にはハーブがゴロゴロと、ふんだんに使われた進化系サ […]
食べる
2017.01.13
「おばんざい」とは、京都の家庭料理をさして言う言葉。今回紹介する「おうちごはん ここら家」さんは、まさに「おうち」のような雰囲気の落ち着いた店内で、おばんざいをいただけるお店。気取らない京都グルメを楽しむことができます。 […]
食べる
2017.01.08
2017年1月6日(金)から13日(金)の期間限定で、”伝統の技を受け継ぐ老舗の味”と” 新進気鋭の行列店の味”の両方を一度に楽しめる『第12回寿司・弁当とうまいもの会』が西武池袋本店7階催事場にて開催されました。 63 […]
食べる
2016.12.16
もともとは精進料理としてふるまわれ、僧侶たちの食生活を支えてきた湯葉。近年では、その植物性タンパク質の豊富さが注目を浴びるようになり、おいしくてヘルシーな食材として人気が高まってきました。今回は、そんな湯葉をふんだんに使 […]
食べる
2016.12.09
ヨーロッパともアジアとも違う、独特の雰囲気をもったスラブ圏の国、ロシア。まだまだ「気軽な旅行先」とはいかないだけに、イメージの湧きにくい人もいるかもしれません。しかしその可愛らしい小物たちや、体を温めてくれる料理の数々に […]