見る 見る一覧

藤袴アベニューてらまちEC

和の花、藤袴を守りたい「藤袴アベニューてらまち」

秋の七草のひとつで、古今和歌集や源氏物語にも登場する藤袴(フジバカマ)。絶滅の危機に瀕する藤袴を守る取り組みのひとつ「藤袴アベニューてらまち」が開催されました。

可憐な野の花に愛を託す

藤袴はキク科の多年草。筒状の花弁が袴に見えることから名づけられました。葉や茎を乾燥させると、桜餅の葉と同じクマリンという芳香成分が生じます。平安時代の貴族たちは匂い袋にして、ほのかな香りを楽しんでいました。紀貫之は、忘れられない人への思いを藤袴の香りに託しています。

藤袴 - つぼみ
「やどりせし人の形見か藤袴 忘られがたき香りににほひつつ」 (古今和歌集 紀貫之)
訳)私のところに泊まっていった人の残した形見か、藤袴よ。忘れがたいよい香りが漂っている。

藤袴 - 群生

ひと株の花から、人々の思いが広がる

かつて水辺や野原に群生していた藤袴の原種は、河川改修など環境の変化によって絶滅したと思われていました。しかし、1998年に大原野の明治池で、ひと株の藤袴が発見されます。そのひと株から、大原野・深草・水尾など京都の各地で藤袴が育成されました。

藤袴 - 街路樹
下御霊神社前にある街路樹の根元。

10月11日から16日にかけて開催された「第2回 藤袴アベニューてらまち」。地域住民や企業などの「里親」によって育てられた約900鉢の藤袴が、寺町を訪れた人々の目を楽しませました。

下御霊神社1
平安時代の政争により冤罪で亡くなった貴人の怨霊を御霊として、お祀りしてきた下御霊神社。地元の小学校で育てられた青い鉢に植えられた花も見かけた。

下御霊神社2

下御霊神社3

高瀬川
かつて高瀬川を運行していた高瀬舟を接岸させ、荷物を上げ下ろしていた入り江「高瀬川一之舟入」周辺。高瀬川400周年事業の一環として、藤袴のある水辺が再現された。
ゼスト御池
ゼスト御池の河原町広場。藤袴の地下庭園が設けられ、音楽イベントなどが開催された。
旅する蝶に願いを託す

「革堂さん」の愛称で親しまれる行願寺には、日本から台湾や香港にまで「渡る」蝶、アサギマダラの「願い札」がありました。アサギマダラは藤袴の香りを好むといいます。歩いても歩いても、アサギマダラには出会えませんでしたが、さまざまな蝶や蜂が藤袴の周りを飛び交っていました。

革堂 行願寺 - 願い札
アサギマダラの「願い札」。札の裏に願い事を書いて、藤袴の前にかける。

革堂 行願寺 - 蝶

革堂 行願寺1

革堂 行願寺2
革堂 行願寺。西国観音霊場の第十九番札所で、千年の歴史をもつ天台宗の名刹。

寺町通り1

寺町通り2
週末には、寺町通りの丸太町から二条間に藤袴の鉢が置かれ、「藤袴アベニュー」に。

基本情報

  • 寺社名
    下御霊神社
    住所
    京都市中京区寺町通丸太町下ル
    電話番号
    075-231-3530
    URL
    http://shimogoryo.main.jp/
  • 施設名
    高瀬川一の舟入
    住所
    京都市中京区木屋町通二条下ル一之舟入町
  • 施設名
    ゼスト御池
    住所
    京都市中京区御池通寺町東入下本能寺前町492-1
    電話番号
    075-212-5000
    URL
    http://zestoike.com/
  • 寺社名
    行願寺
    住所
    京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17
    電話番号
    075-211-2770
    URL
    http://saikoku33.gr.jp/place/19

この記事を書いた人

Miki
緑と海が好き、身体を動かすことが好き、食べることが大好き、食欲もりもり天然人。