見る 見る一覧

安井金比羅宮の「櫛まつり」EC

櫛に感謝の心を込めて、安井金比羅宮の「櫛まつり」

櫛は古くから髪を整えたり飾ったりするのに使われ、現在でも欠かすことのできない道具の一つです。そんな櫛に感謝するお祭りが、東山の安井金比羅宮で行われます。2017年9月25日の「櫛祭」の様子を紹介します。

 「悪縁を切り、良縁を結ぶ」安井金比羅宮

安井金比羅宮は、祇園の花見小路や建仁寺に程近い東大路通沿いにあります。その歴史は古く、天智天皇の時代(668~671年)に藤原鎌足が子孫の繁栄を祈願する一堂を創建し、藤を植え「藤寺」と号したことに始まると伝えられています。

安井金比羅宮には、「悪縁を切り、良縁を結ぶ」ご利益が。主祭神である崇徳天皇が保元の乱で敗れ讃岐へ流罪となり、一切の欲を断ち金刀比羅宮に参籠(おこもり)されたことから、断ち物祈願所として信仰を集めてきました。男女の縁をはじめ、病気や賭事などあらゆる悪縁にご利益があるとされ、全国各地からたくさんの人が参拝しています。

安井金比羅宮1
安井金比羅宮の本殿。近くには八坂神社や清水寺、建仁寺などがあり、多くの観光客が訪れている。
安井金比羅宮2
大きな石にたくさんの札が貼られた「縁切り縁結びの碑」。本殿にお参りした後、願いを書いた形代を手に表側から穴をくぐって悪縁を切り、裏側からくぐって良縁を結ぶ。
 9月の第4月曜日に行われる「櫛まつり」

安井金比羅宮の境内には、「久志塚(櫛塚)」があります。昭和36年に建立され、その年より京都美容文化クラブ主催の「櫛まつり」が行われてきました。

午後1時になると、まず久志塚の前で祭典が執り行われ、使い古した櫛やかんざしが、供養され塚の中に納められます。続いて拝殿では舞踊・黒髪の奉納。美しく結い上げられた先笄(さっこ)に黒紋付き姿の立方が、優雅な舞を披露していました。

安井金比羅宮 - 久志塚1
境内北側にある久志塚。美髪や美容、美顔のご利益があるとも言われている。
安井金比羅宮 - 久志塚2
祭典を前に、使い古した櫛やかんざしが供えられていた。
安井金比羅宮 - 櫛まつり 舞踊1
舞踊・黒髪は、井上流名取さんによって披露された。
安井金比羅宮 - 櫛まつり 舞踊2
先笄(さっこう)は舞妓さんが芸妓さんに衿替えする前の、わずかな期間にのみ結われる髪型。
伝統の髪型が見られる時代風俗行列

奉納が終わると、拝殿で時代風俗行列の紹介が始まります。時代風俗行列は、古墳時代から現代の舞妓さんまで、時代ごとに伝統の髪型と衣装を再現しています。すべて地髪で結い上げられた伝統の髪型は、まさに芸術品。各時代のモデルが登場するたびにあちこちでシャッター音が響き、ファッションショーさながらの盛り上がりを見せていました。

午後2時頃になると、時代風俗行列が安井金比羅宮を出発します。行列は東大路通を上り、白川南通や花見小路通を通って安井金比羅宮へと戻ります。祇園の街をゆっくりと進む行列には、京都ならではの風情が。なかなか目にする機会のない伝統の髪型と衣装を見ようと、沿道には多くの人が集まっていました。

安井金比羅宮 - 櫛まつり 紹介
モデルが拝殿内をぐるりと一周する間に、髪型や衣装についての説明が行われる。 写真は江戸中期のモデル。
安井金比羅宮 - 櫛まつり 行列1
行列は東大路通を上り八坂神社前へ。 30名以上のモデルが次々と通り過ぎて行った。
安井金比羅宮 - 櫛まつり 行列2
白川南通の巽橋の辺りで一旦休憩に。くるりと回って髪型や衣装を披露してくれるモデルもいた。

基本情報

この記事を書いた人

risato
京都と猫が大好きなライターです。お寺巡りや美術館巡り、ハイキングやマウンテンバイクが趣味です。京都の新たな魅力と楽しみ方を求めて、市内のあちこちに出没しています。