見る 見る一覧

下鴨神社の「蹴鞠はじめ」EC

新年を飾る、下鴨神社の「蹴鞠はじめ」

年が明けると、神社仏閣では新年を祝う様々な行事が執り行われ、多くの参拝者でにぎわいます。世界遺産の下鴨神社で行われる、新春恒例行事の「蹴鞠はじめ」を紹介します。

 中国から伝わり、独自の発展を遂げた蹴鞠

賀茂川と高野川が合流する鴨川デルタの北側には、広大な敷地を持つ下鴨神社があり、境内の南には糺の森が広がります。毎年5月には京都三大祭の一つ「葵祭」が行われています。

蹴鞠は1400年ほど前に、中国から伝わりました。平安時代には貴族の間で流行し、宮中で盛んに鞠会が開催されていましたが、明治維新以降にいったん途絶えてしまいます。その後1903年に京都蹴鞠保存会が創立され、皇室とゆかりの深い下鴨神社で復活。毎年1月4日に行われる「蹴鞠はじめ」で奉納されるようになりました。

下鴨神社 - 糺の森
原生林が広がる糺の森は、市民の癒しのスポット。参道を進むと、楼門が見えてくる
下鴨神社 - 楼門
2017年の「蹴鞠はじめ」の日には、楼門前に和菓子やお酒などの出店が並び、多くの人が訪れていた
 勝敗を付けない、平和的な遊び

午後1時半になると、本殿で神事が行われます。その後、神官や鞠人たちは舞殿横の鞠場へ。鞠人は烏帽子に鞠水干、鞠袴に鞠靴の鞠装束をまとい、8人が一座となって蹴鞠を奉納します。

蹴鞠は勝敗を争うのではなく、相手が受けやすいように蹴って長く続けるものです。そのため、3回蹴って次へ渡す「一段三足」という蹴り方が用いられます。鞠を受取り、態勢を整え3回蹴ることで、次へ渡す相手が受けやすいように蹴ることができるのです。他にも「腰や膝を曲げない」「足の裏を見せない」など様々な作法があります。

下鴨神社 - 蹴鞠1
2017年の「蹴鞠はじめ」の様子。午後2時頃には鞠人が鞠場へと移り、多くの見物客が集まっていた
下鴨神社 - 蹴鞠2
見物客に向けた蹴鞠の説明があり、鞠は鞠場の中央へ置かれた
下鴨神社 - 蹴鞠3
鞠を囲むように鞠人がそれぞれの位置まで進み、いよいよ蹴鞠が始まる
平安情緒を感じる「蹴鞠はじめ」

鞠場には、「アリ」「ヤア」「オウ」という独特の掛け声が響きます。この掛け声は、鞠の精霊の名前に由来するのだとか。平安時代に蹴鞠の名人と言われた藤原成通は、蹴鞠上達のために千日に及ぶ鞠に挑戦しました。そして満願の日の夜、猿の姿をした鞠の精霊「夏安林(アリ)」「春陽花(ヤウ)」「桃園(オウ)」が現れたと伝えられています。

蹴鞠は3回奉納され、1回につき10~15分ほど。鞠が地面に落ちずに長く続くと、客席からは声援が送られ、会場は盛り上がりを見せます。2018年の「蹴鞠はじめ」は、1月4日(木)の午後1時半から。平安貴族の遊びを思わせる風情ある蹴鞠を見に、下鴨神社を訪れてみませんか?

下鴨神社 - 蹴鞠4
鞠が地面に落ちる寸前に、足の甲に当て蹴り上げる
下鴨神社 - 蹴鞠5
蹴る高さにも決まりがあり、次の鞠人が受けやすいように身丈の2.5倍(約4m)が限度とされている

基本情報

この記事を書いた人

risato
京都と猫が大好きなライターです。お寺巡りや美術館巡り、ハイキングやマウンテンバイクが趣味です。京都の新たな魅力と楽しみ方を求めて、市内のあちこちに出没しています。