七福神を参拝して幸福を授かる「七福神信仰」は、室町時代に京都で発祥したもの。代表的な「都七福神」をはじめ、いくつかの巡り方があります。その一つで毎年成人の日に行われている、泉涌寺の「泉山七福神巡り」を紹介します。
室町時代から続く「七福神信仰」
七福神信仰は、7つの災いが消え7つの幸福がやってくる「七難即滅、七福即生」のご利益があると伝えられています。室町時代に京都で始まり、江戸時代には民衆の間で広く親しまれるようになりました。
七福神とは、恵比寿神・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋尊。その多くは中国やインドから伝わった神様で、商売繁盛や不老長寿など様々な福徳を授けてくれます。七福神を参拝する七福神巡りは、神様をお迎えしている松の内に行うと特に良いと言われ、年始には多くの参拝者が訪れています。
成人の日の恒例行事
東山にある泉涌寺は、「御寺」とも呼ばれる皇室と深い関わりがあるお寺。広大な山内には、9つの塔頭が並びます。泉山七福神巡りでは、これらの塔頭や泉涌寺境内の観音堂に祀られている七福神を参拝していきます。
一番目は、福禄寿を祀る即成院。ここで福笹をいただき、順番に寺を参拝しながら吉兆を付けていきます。二番目の弁財天を祀る戒光寺では、境内で小豆粥の接待が行われていました。
番外二ヶ所を含む9ヶ所を巡る
泉山七福神巡りでは、七福神の他に番外二ヶ所を含めた九ヶ所を巡ります。戒光寺に続くのは、番外の新善光寺。すぐ隣にある幼稚園で、バザーも行われていました。三番目は恵比寿神を祀り「今熊野観音寺」と称される観音寺。四番目の布袋尊を祀る来迎院からは、泉涌寺の境内を通って五番目の大黒天を祀る雲龍院に向かいます。再び泉涌寺の境内に戻り、大門近くの番外・楊貴妃観音堂へ。ここでは重要文化財の楊貴妃観音像を見ることができます。
六番目は毘沙門天を祀る悲田院。高台にあり、境内から市内を一望することができます。最後の七番目は、寿老人を祀る法音院へ。1時間半ほどかけて、9ヶ所すべてを参拝することができました。参拝者はたくさんの吉兆で福笹を飾りながら、七福神巡りを楽しんでいました。