コラム コラム一覧

洞ヶ峠と湯だくさん茶くれん寺EC

洞ヶ峠と「湯だくさん茶くれん寺」 ~「山崎の合戦」裏話

本能寺の変で織田信長を討った明智光秀と、備中高松からの「中国大返し」で弔い合戦の一番乗りを果たした羽柴秀吉。ふたりが対峙した「山崎の合戦」の行方を、淀川の対岸から見守っていた人たちの逸話が伝えられています。

「洞ヶ峠を決め込む」のルーツ

京都と大阪の境にあり、古くから戦略上重要な地であった洞ヶ峠。山崎の合戦で光秀に助けを乞われた大和郡山の筒井順慶が、有利な方に味方しようと合戦を眺めていた場所と伝えられています。この故事から、日和見することを「洞ヶ峠を決めこむ」というようになりました。

洞ヶ峠の現在
旧街道の近くを走る国道1号線と、山手幹線が交差する「八幡洞ヶ峠」。
洞ヶ峠茶屋
「八幡洞ヶ峠」交差点付近にある、かやぶき屋根の「峠の茶屋」。50年ほど前からこの地にあるという。
洞ヶ峠茶屋 - おはぎ
名物のおはぎ。通常の倍ほどの大きさだ。

筒井順慶は光秀に恩義があり、ふたりは姻戚関係を結んでいました。本能寺の変のあと、順慶の援軍を期待した光秀は、家臣を郡山に遣わし、自らも洞ヶ峠まで出陣して順慶を待ちました。しかし評定を重ねた順慶は、秀吉方につくことを決意。郡山城で籠城の準備を進め、実際に兵を動かすことはありませんでした。

まぼろしの峠

かつての洞ヶ峠は、京都と高野山を結ぶ旧街道のひとつ「東高野街道」にありました。しかし切通しによる道路開発などで地形がすっかり変わり、いまや地名を残すのみとなっています。

府界の碑1
「八幡洞ヶ峠」交差点からほど近い、摂南大学駐車場の片隅。ところどころ鉄筋が見え、傾いた古い碑があった。
府界の碑2
草木をかき分けて近づくと、かろうじて「府界」「京都府」と読むことができた。
「湯だくさん茶くれん寺」の名づけ親

京阪橋本駅前に「湯澤山茶久蓮寺跡」と刻まれた碑があります。このお寺は、江戸時代に焼失した常徳寺。山崎の合戦に先がけて秀吉と光秀、両方の使者に「戦いがすんだら弁当を食べたいから、茶をわかしておいてくれ」と頼まれ、どちらの頼みを聞けばいいのか迷った挙句、とりあえず湯だけ沸かしたと伝えられています。

茶くれん寺 - 石碑
大阪方面改札口を出たすぐのところにある石碑。ここは、橋本と対岸の山崎を結ぶ「渡し場」でもあった。

戦を終えた秀吉は常徳寺を訪ね、「この寺は湯をたくさんくれるが、茶は出してくれん。これからは『湯澤山茶久蓮寺』と名乗るがよい」と言ったとか。寺はその通りに改名し、秀吉は田地300石を寄進したと伝えられています。

茶くれん寺 - 石碑 裏面
石碑の反対面には「京大阪街道」とあった。

「湯澤山茶久蓮寺」は、道を挟んだ向かいに現存する西遊寺だという説もあります。「秀吉公が山崎合戦の折 この地に立寄りお茶を所望したところ 湯ばかり沢山出したので『湯澤山茶久蓮寺』といった」と、八幡市郷土史会の案内板にありました。

西遊寺
行基ゆかりの橋本寺を起源とする古刹、西遊寺。

「山崎の合戦」前後の話ではありませんが、豊臣秀吉の「湯澤山茶久蓮寺」伝説が残る寺は、京都市内や姫路にもあります。さすが太閤さん、さまざまな所で楽しいエピソードを生み出していたのですね。

基本情報

  • 店名
    洞ヶ峠茶屋
    住所
    京都府八幡市八幡柿ケ谷1
  • 寺社名
    西遊寺
    住所
    京都府八幡市橋本中ノ町46番
    電話番号
    075-981-0317
    URL
    http://saiyuji.com/

この記事を書いた人

Miki
緑と海が好き、身体を動かすことが好き、食べることが大好き、食欲もりもり天然人。