4月下旬から5月にかけて、つつじが見頃を迎えます。つつじの名所として知られる蹴上浄水場が、5月4日~8日の期間で今年も一般公開されました。
近代化を象徴する蹴上浄水場
蹴上浄水場は明治45年に建設された、日本で最初の急速ろ過式浄水場です。明治時代の面影を残す歴史的な建造物があり、琵琶湖疎水などと共に京都近代化遺産となっています。一般公開では、水道事業を楽しく学んでもらおうと、普段は見ることのできない処理施設等が見学できるようになります。また、水質実験やクイズラリー、一息できる京の水カフェや職員による蹴上周辺のガイドツアーなど、子供から大人まで楽しめる様々なイベントが開催されていました。



斜面を覆うつつじが見物!
蹴上浄水場には、実に4,600本ものつつじが。鮮やかな赤紫色や淡いピンク色、白色の花が周辺の新緑によく映えます。一つ一つの花が大ぶりで華やかなつつじが、斜面いっぱいに咲き誇る様子はまさに圧巻です。またつつじのトンネルも行列ができるほど大人気。大きな株の中を通りぬけるトンネルでは、木漏れ日が差し込み、見上げるとつつじの花天井。訪れた人々は色とりどりのつつじを満喫し、ゴールデンウィークの楽しいひとときを過ごしていました。



