見る 見る一覧

東林院「沙羅の花を愛でる会」EC

東林院「沙羅の花を愛でる会」で心安らぐひとときを

妙心寺の塔頭・東林院は、沙羅双樹の寺として知られています。例年見頃を迎える6月には、「沙羅の花を愛でる会」が開かれ、趣のある庭園に咲く沙羅の花を楽しむことができるのです。

宿坊と沙羅双樹の東林院

臨済宗妙心寺派の大本山・妙心寺は、1337年に創建された日本最大の禅寺です。広大な山内には実に46もの塔頭が並び、その一つの東林院は山内の東側に位置しています。室町幕府最後の官僚の細川氏網が建立した「三友院」が東林院の起源とされ、その後、妙心寺の山内に移されて再興されました。現在は春・夏・秋の年3回特別公開されているほか、宿坊として利用することができたり、住職による精進料理教室が開催されたりしています。

東林院 - 参道
東林院へと向かう参道の脇には、色とりどりの紫陽花が咲いている。
東林院 - 庭1
山門と本堂の間の庭園では、睡蓮やくちなしなどの季節の花を見ることができる。
東林院 - 庭2
可愛らしい親子カエルの隣には、「帰るとき 来た 時よりも 美しく」と記された陶板がある。
儚く美しい沙羅双樹

本堂前庭には、十数本の沙羅双樹の木があります。沙羅双樹は仏教と深い関わりがあり、お釈迦さまが入定される際、一斉に花を咲かせてその死を悲しんだと言われています。沙羅双樹とは本来、インド原産のフタバガキ科の植物のこと。しかし日本では気候に適さないため、ナツツバキが沙羅双樹とされているのです。花の命は短く、朝に咲いた花は夜には落ちてしまいます。その儚さは、すべてのものは絶えず移り変わっていくという無常観を感じさせてくれます。

東林院 - 庭園全体
本堂前にある沙羅双樹の庭。本堂に座りゆっくりと鑑賞できるようになっている。
東林院 - 沙羅の木
花が開き落ちていくまで、様々な沙羅の花の姿が楽しめる。
東林院 - つくばい
本堂前庭の隅にあるつくばい。手前にある沙羅の花の瓦は、屋根の上にも見ることができる。
ご法話に耳を傾けながら

「沙羅の花を愛でる会」では、お抹茶や精進料理をいただきながら、庭を鑑賞することができます。見た目にも楽しい和菓子や、旬の素材を余すところなく使った精進料理をいただきながら過ごす時間は、何とも贅沢です。

また住職のご法話を頂戴できることも。ユーモアあふれる語り口調で、沙羅双樹と仏教との関わりや、命を生き切る大切さなどを説き聞かせてくださいます。ご法話に耳を傾けながら、心静かに一つまた一つと落ちていく沙羅の花を眺めてみましょう。

東林院 - お抹茶
和菓子は白と黄で沙羅の花をイメージし、葉を模した干菓子が添えられている。
東林院 - 落ちた花
落下した沙羅の花。花と苔の、白と緑のコントラストが美しい。

基本情報

  • 寺社名
    東林院
    住所
    京都市右京区花園妙心寺町59
    電話番号
    075-463-1334

この記事を書いた人

risato
京都と猫が大好きなライターです。お寺巡りや美術館巡り、ハイキングやマウンテンバイクが趣味です。京都の新たな魅力と楽しみ方を求めて、市内のあちこちに出没しています。