非公開文化財が特別に公開される、「京都冬の旅」が今年も開催されています。51回目となる今回は大政奉還150年記念をテーマに、幕末ゆかりの寺院など14カ所が公開中です。その一つ「島原角屋」を訪れてみました。
花街や文化の中心地として繁栄した島原
大宮通から花屋町通を西へ進むと、島原の東入口の「島原大門」が見えてきます。島原の正式な地名は「西新屋敷」ですが、六条三筋町からの移転騒動が島原の乱を思わせたことから「島原」と呼ばれるようになりました。歌や舞を披露する花街として発展し、和歌や俳壇などの文芸活動も盛んに行われました。幕末には西郷隆盛や新選組らも出入りしていたのだとか。しかし明治以降になると立地条件の悪さなどが影響して衰退し、現在ではお茶屋の輪違屋さんが営業を続けるのみとなっています。
貴重な揚屋建築を今に伝える「島原角屋」
島原は、太夫や芸鼓を置屋から、宴席の揚屋やお茶屋に派遣する「送り込み制」で営まれていました。揚屋は現在の料亭や料理屋にあたり、特別公開されている「島原角屋」は揚屋建築の唯一の遺構として国の重要文化財に指定されています。
角屋は2階建ての木造建築で、間口が約31mと広く格子造りになっています。門口から入って正面には大きな台所があり、その中は調理場と配膳場とに分かれています。調理器具の並ぶ水屋や生鮮食品を貯蔵する冷蔵所なども見られ、かつての情景が思い起こされました。
庭園を望む揚屋のお座敷
続いてお座敷の「網代の間(あじろのま)」へ。網代状に組まれた天井が印象的で、西側の中庭を眺めながら遊宴できる造りになっています。行灯の煙などで煤けた天井や襖が時代を感じさせていました。
奥へ進むと、角屋で最も広い大座敷の「松の間」があります。43畳もの広さがある松の間からは、京都市指定名勝の主庭を眺めることができます。主庭で一際目を引くのが臥龍松(がりょうしょう)。屈曲蛇行した見事な枝振りが白砂に張り出し、美しいコントラストを生み出しています。
島原の歴史と文化を伝える角屋は、3/14(火)まで公開されています。