愛宕山と山麓に広がる清滝一帯は、かつてスキー場や遊園地があり、多くの人で賑わう観光地でした。その成長を支えていたのが愛宕山鉄道です。廃線から70年以上経った今も、愛宕山や清滝ではその遺構を見ることができます。
昭和初期に開通した愛宕山鉄道
愛宕山の山頂にある愛宕神社は、全国約900社ある愛宕神社の総本山です。火伏せの神として古くから信仰を集め、一の鳥居がある鳥居本は門前町として、山麓の清滝は宿場町として栄えました。
昭和初期になると、嵐山から清滝までをつなぐ愛宕山鉄道の平坦線と、清滝から愛宕山中腹までをつなぐケーブル線の鋼索線が開通。スキー場や遊園地、ホテルやテント村などの施設が次々とオープンし、一大観光地へと成長を遂げたのです。
しかし第二次世界大戦の影響で、愛宕山鉄道は不要不急路線として廃止命令が下されます。平坦線・鋼索線共に廃線となり、スキー場や遊園地などの施設は廃業。開通からわずか15年余りで、その歴史に幕を閉じました。
遺構を訪ね、清滝から愛宕山へ
清滝川にかかる渡猿橋を渡り集落を抜けると、愛宕山の登山口があります。その辺りは鋼索線の清滝川駅があった場所で、駅へと続いていた階段や土台部分の石垣が今に残されています。そこから愛宕山の中腹にある愛宕駅跡まで線路跡は続いていますが、現在は立ち入り禁止に。愛宕神社の表参道から愛宕駅跡を目指します。
鳥居本にある一の鳥居を起点として、愛宕神社のある50丁目まで一丁ずつ分けられています。途中25丁目には茶屋跡が、30丁目には料理旅館の水口屋跡などを見ることができます。参道を進み始めてすぐ、愛宕山鉄道の線路跡が見えてきました。
ひっそりと佇む愛宕駅跡
参道をしばらく進むと、柚の里として知られる水尾へとつながる道との分岐点「水尾分かれ」があります。そこを過ぎて、すぐ右手へと続く細い道の先に愛宕駅跡が。建物はすっかり風化しているものの、なんとかその姿を留めていました。
愛宕駅を背に小高い丘を登ると、愛宕山ホテル跡があります。当時の愛宕山ホテルや愛宕駅の2階からは、素晴らしい展望が楽しめたのだとか。今はすっかり木々に覆われています。愛宕山鉄道は長い時間をかけ、ゆっくりと自然に帰っているようでした。