見る 見る一覧

上賀茂神社で桜を楽しむEC

世界遺産・上賀茂神社で、由緒ある桜を楽しむ

京都最古の神社で世界遺産にも登録されている上賀茂神社(賀茂別雷神社)は、厄除けや方除けなどの神として広く信仰されてきました。豊かな自然に囲まれた広大な境内では、例年3月下旬から4月中旬にかけて、様々な桜が見頃を迎えます。境内に咲き誇る、由緒ある桜を紹介します。

参道脇に咲く、「斎王桜」と「御所桜」

一の鳥居から一直線にのびる参道の脇には、二種類の桜の古木があります。

一の鳥居側(南側)にあるのは、樹齢150年以上とも言われる、紅枝垂れ桜の「斎王桜」です。斎王とは、かつて宮中から神さまにお仕えするために遣わされた未婚の皇女のこと。上賀茂神社には、平安時代から鎌倉時代にかけて遣われされていました。見頃を迎えた斎王桜は、枝いっぱいに鮮やかな紅色の桜を咲かせます。

二の鳥居側(北側)にあるのは、早咲きの「御所桜」。孝明天皇が京都御所より御下賜された枝垂れ桜です。大きく広げた枝に可憐な淡いピンク色の花を咲かせます。

上賀茂神社 - 斎王桜
斎王桜は、上賀茂神社にご奉仕されていた斎王が愛でていたと伝わる。
上賀茂神社 - 御所桜
御所桜は例年、斎王桜よりも一週間ほど早く見頃を迎える。
伝統行事「賀茂競馬」の馬場沿いの桜

上賀茂神社では、毎年5月5日に「賀茂競馬(かもくらべうま)」が行われます。1073年に堀河天皇が宮中武徳殿で行われていた競馬会式を上賀茂神社に移したことに始まり、二頭の馬が馬場を駆け抜け、速さを競うものです。

馬場の西側には、桜の木が並んでいます。一の鳥居近くには「馬出しの桜」。その名のとおり、賀茂競馬のスタート地点の辺りに植えられています。

さらに二の鳥居方向へ進むと、「鞭打ちの桜」と呼ばれる桜があります。こちらは乗尻(騎士)が鞭を打つタイミングの目安となっている桜です。

上賀茂神社 - 馬場1
見頃を迎えていた、馬場の桜。馬場は200mほどある。
上賀茂神社 - 馬場2
馬出しの桜は「さあ出た桜」とも言われる。今年は残念ながら花を咲かせていなかった。
趣のある二つの枝垂れ桜

参道を進み二の鳥居前へ行くと、紅枝垂れ桜の「風流桜」があります。5月に行われる葵祭では、この風流桜を目印に風流傘と花傘が並べられます。

境内へ進むと細殿(拝殿)の左奥に、「みあれ桜」と呼ばれる、ひときわ目を引く華やかな桜があります。葵祭に先立って行われる神迎えの神事「御阿礼(みあれ)」の際に、この桜の下を神幸するのです。

二の鳥居から細殿や立砂(御祭神・賀茂別雷神が降臨した、上賀茂神社の裏手にある「神山」を象ったとされているもの)とともに眺めるみあれ桜は、格別な趣があります。

上賀茂神社を訪れ、由緒ある桜をゆっくりと楽しんでみませんか?

上賀茂神社 - 風流桜
風流桜はまるで花傘のように丸みを帯び、ふんわりとした形をしている。
上賀茂神社 - 境内
境内には一対の立砂があり、鬼門や裏鬼門に砂を撒き清める「清め砂」の起源と伝わる。
上賀茂神社 - みあれ桜
紅枝垂れ桜のみあれ桜。現在は五分咲きくらいで、まだまだこれから楽しめそう。

基本情報

この記事を書いた人

risato
京都と猫が大好きなライターです。お寺巡りや美術館巡り、ハイキングやマウンテンバイクが趣味です。京都の新たな魅力と楽しみ方を求めて、市内のあちこちに出没しています。