見る 見る一覧

重陽神事・烏相撲EC(上賀茂神社)

ユニークな所作が見物!上賀茂神社の「重陽神事・烏相撲」

上賀茂神社は、神武天皇が道に迷われた際に導いたとされる「八咫烏(やたがらす)」と深く関わりのある神社。毎年9月9日には「重陽神事」と、まるで烏のような所作が見られる「烏相撲」が行われています。

導きの神である八咫烏

日本サッカー協会のシンボルマークとしても知られる八咫烏。かつて神武天皇の東征の際、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が八咫烏の姿になり、道案内をしたとの言い伝えがあります。

上賀茂神社の御祭神・賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)はその孫にあたり、境外摂社の久我神社には賀茂建角身命が祀られています。9月9日の重陽の節句に、重陽神事と共に行われる烏相撲は、八咫烏の故事に由来する行事。一風変わった作法を見ようと、毎年多くの人が訪れています。

上賀茂神社
北区にある世界遺産の上賀茂神社。「重陽神事・烏相撲」の日には、早くからたくさんの人が集まる ※写真はすべて2017年のもの
上賀茂神社 八咫烏
烏相撲が行われる土俵前には、八咫烏があしらわれた提灯が見られた
不老長寿を願う重陽神事

9月9日の朝、境内のならの小川に入る子どもたちの姿がありました。子どもたちは烏相撲を奉納する相撲童子。禊を終え、神職や斎王代らと共に土舎でお祓いを受けます。

その後、本殿で重陽神事が執り行われます。重陽の節句は五節句の一つで、菊を用いて不老長寿を願うことから「菊節句」と呼ばれることも。神事では神前に菊花が供えられ、延命長寿や災難除などが祈願されます。

重陽神事 禊(上賀茂神社)
ふんどし姿の相撲童子が、ならの小川で身を清める
重陽神事 お祓い(上賀茂神社)
お祓いは午前10時頃から。平安装束に身を包んだ斎王代が登場すると、辺りは華やかな雰囲気に
烏のように振る舞い、必勝を祈願

神事を終えた斎王代が、細殿へと入ります。細殿前の土俵には、相撲童子が西の禰宜方(ねぎかた)、東の祝方(ほうりかた)に分かれて並んでいました。

まずは刀禰(とね)による必勝祈願。笏(しゃく)で8の字を描きなぞるように歩く「地取(じどり)」が行われ、相撲童子の名簿である「差符(さしふ)」が読み上げられます。その後、まるで烏のようにピョンピョンと横跳びをしながら立砂の前まで移動し、弓矢や太刀などを立てかけていきます。そして立砂前に座り込み、「カーカーカー」「コーコーコー」と烏の鳴きまねをするのです。

重陽神事 祈願1(上賀茂神社)
必勝祈願の「地取」で、土俵に笏で8の字を描く刀禰
重陽神事 祈願2(上賀茂神社)
刀禰は布で覆われた小屋と立砂とを横跳びで行き来し、弓矢や太刀などを順に運ぶ
重陽神事 祈願3(上賀茂神社)
扇で口元を隠すようにしながら、烏の鳴きまねをしていた
全力でぶつかり合う烏相撲

ユニークな必勝祈願が終わると、烏相撲が始まります。取組みは各方から1人ずつが出る対戦形式で、一巡すると1人3戦までの勝ち抜き形式に。相撲童子は力いっぱいに押したり投げたりと、白熱した取組みを繰り広げます。参拝者は拍手や声援を送りながら、その様子を見守っていました。

当日は菊酒の振る舞いも。2018年の「重陽神事・烏相撲」は、9月9日(日)の午前10時から行われます。

重陽神事 烏相撲1(上賀茂神社)
「はっけよい、のこった!」で勢いよく飛び出す相撲童子
重陽神事 烏相撲2(上賀茂神社)
土俵際で激しく押し合う場面も
重陽神事 烏相撲3(上賀茂神社)
斎王代は、細殿から勝負の行方を見守っていた

基本情報

この記事を書いた人

risato
京都と猫が大好きなライターです。お寺巡りや美術館巡り、ハイキングやマウンテンバイクが趣味です。京都の新たな魅力と楽しみ方を求めて、市内のあちこちに出没しています。