北野天満宮は、菅原道真公をお祀りする神社。学問の神様として知られ、お正月には、たくさんの受験生が合格祈願に訪れることでも知られています。今年も多くの参拝客でにぎわう中、恒例行事の「筆始祭・天満書」が行われました。
「書の神様」とも呼ばれた菅原道真公
「北野の天神さん」の愛称で親しまれている北野天満宮は、全国に約1万2000社ある天満宮・天神社の総本社。947年に創建され、菅原道真公が御祭神として祀られました。政治家や歌人とて活躍した道真公は、優れた書家でもあり、その腕前は嵯峨天皇や小野道風と並び「三聖」と称えられるほど。毎年1月2~4日にかけて、道真公を偲び書道の上達を祈願する「筆始祭・天満書」が行われています。


それぞれの思いを書初めに込めて
2日の午前9時から、「筆始祭」が執り行われます。宮司らは、三光門を通り本殿へ。道真公遺愛の書道具が神前にお供えされ、書道に親しむ人々の芸事の上達を祈願して、神事は締めくくられました。
続いて午前10時になると、絵馬書所で「天満書」が始まります。天満書とは神前で書初めを行うこと。参加者らは、思い思いの字を書き上げていきます。子どもからお年寄りまでたくさんの人が参加し、新年の抱負など力強い書初めが並びました。奉納された書初めは、1月下旬に境内で展示公開され、優秀作品には天満宮賞などが授けられる予定です。



