見る 見る一覧

賀茂曲水宴EC

「賀茂曲水宴」で雅な宮中行事に親しむ

小川のほとりで和歌を詠み盃を巡らせる「曲水の宴」。かつて宮中で行われていた歌会を再現した風流な行事です。世界遺産・上賀茂神社では、毎年4月の第二日曜日に「賀茂曲水宴」が開催されています。

曲水宴のために造られた渉渓園

北区・上賀茂にあり、上賀茂神社の愛称で親しまれている賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)。京都三大祭の一つの「葵祭」や、2頭の馬が馬場を駆け抜ける「賀茂競馬(かもくらべうま)」など、古来より続く様々な祭事が行われています。

4月の恒例行事の「賀茂曲水宴」があるのは、境内東側の渉渓園(しょうけいえん)。平安時代末期の様式を模して造られた、曲水の宴のための庭園です。庭園内には小川が流れ、2つの石が合わさったような「願い石」や樹齢約300年という「睦(むつみ)の木」も見られます。

渉渓園1
渉渓園では、小川に沿って歌人の席が設けられていた
渉渓園2
陰と陽が融合した姿で、両手で同時に触ると力を授かれるという「願い石」
渉渓園3
「睦の木」は一つの根から複数の木が育っていて、家族の結びつきを象徴している

斎王代の最後のお役目

今年(2019年)の賀茂曲水宴は4月14日(日)にあり、午後1時頃には本殿で神事を終えた出演者らが庭園に姿を表しました。中でもひときわ目を引いていたのが、十二単に身を包んだ斎王代。葵祭で選ばれた斎王代は、賀茂曲水宴でその役目を終えます。

まずは斎王代が、今年の歌題「山吹」を発表。続いで童子らが、酒杯をのせた羽觴(うしょう)を歌人の元へ運びました。

賀茂曲水宴1
たくさんの観客が見守る中、63代斎王代より歌題が発表された
賀茂曲水宴2
羽觴は本来、小川に流されるが、この日は雨のため童子が運んでいた
賀茂曲水宴3
真剣な表情で短冊に向かう歌人

様々な春の情景を楽しむ

雅楽や筝曲の調べが響く中、5人の歌人は短冊に和歌をしたためます。しばらくすると、神職が短冊を集めに歌人のもとへ。和歌は冷泉家時雨亭文庫の方々によって披講されました。

曲水宴を終えると、斎王代はかつて斎王が愛でていたという斎王桜の前で記念撮影。和歌から浮かぶ情景と満開の桜が、華やかで雅な春を感じさせていました。

賀茂曲水宴4
冷泉流ならではの節回しで、それぞれの和歌が詠み上げられていた
賀茂曲水宴5
集まった観客に笑顔で応える斎王代と童女
賀茂曲水宴 野点
野点席もあり、お抹茶と鶴屋吉信さんの「春の宴」が振る舞われた

基本情報

  • 寺社名
    賀茂別雷神社(上賀茂神社)
    住所
    京都市北区上賀茂本山339番地
    電話番号
    075-781-0011
    URL
    https://www.kamigamojinja.jp/

この記事を書いた人

risato
京都と猫が大好きなライターです。お寺巡りや美術館巡り、ハイキングやマウンテンバイクが趣味です。京都の新たな魅力と楽しみ方を求めて、市内のあちこちに出没しています。